アメリカ下院で中小企業向けのブロックチェーンの利点に関する公聴会が開催される予定

アメリカ下院で中小企業向けのブロックチェーンの利点に関する公聴会が開催される予定

アメリカ下院が現地時間の3月4日午前11時30分に、中小企業がブロックチェーンを利用する利点を説明してもらうべく公聴会を開催予定であることが、明らかになった。公聴会のタイトルは「Building Blocks of Change: The Benefits of Blockchain Technology for Small Businesses」となっている。

下院の委員長であるNydia M Velazquez(ニディア・ヴァラズクエズ)氏は「ブロックチェーンには、グローバルサプライチェーンで商品をトレースできたり、接続されたデバイス間でピアツーピアトランザクションを有効にしたりするなど、様々な用途が存在しています」と下院の文書に記載している。

公聴会で証言をするのは、OwnumのCEO、Shane McRann Bigelowシェーン・マクランビゲロウ)、PopcomのCEO、Dawn Dickson(ダン・ディクソン)、Protocol LabsのMarvin Ammori(マルヴィン・アモリ)とJim Harper(ジム・ハーパー)、そしてアメリカ顧問研究所の客員顧問とのこと。

OwnumのCEOであるShane McRann Bigelow(シェーン・マクランビゲロウ)氏は、Coindeskの取材に対し「アメリカが1990年代から2000年代初頭にかけて、インターネットブームをリードした方法に沿って、ブロックチェーンに関しても、公聴会で実証して欲しいと伝えられています。そして、スモールビジネス委員会は、2020年から、アメリカが仮想通貨ではなく、ブロックチェーンを利用して、日常生活を向上させる方法を活発に検討し始めています」と答えている。

編集部のコメント

証言者として、公聴会に参加するOwnum、Popcom、Protocol Labsについて簡潔に紹介します。
Ownumは、分散型台帳技術でビジネス利用できる有用なアプリケーションを発見、サポート、およびビジネス化することをミッションとしています。プロダクトとして、車両タイトル管理の最適化を提供するCHAMPtitlesや出生証明書のデジタル化を提供するVital Chainなどが存在しています。
https://www.ownum.io/

Popcomは、小売ビジネスをテクノロジーにより効率的にすることをミッションにしています。今後、AI、ブロックチェーン、ロボティクスを組み合わせたプロダクトを提供していくとのことです。
https://www.popcom.shop/

Protocol Labsは、インターネットが人類の最も重要な技術になったと信じていて、 プロトコル、システム、およびツールを構築して、その動作を改善し、情報をどのように保存、検索、移動するかに焦点を当てて、企業経営をしています。Protocol Labsはオープンソースなプロジェクトで、プロダクトは、IPFS、Filecoin、libp2p、IPLD、Multiformatsなどがあります。Web3.0の基盤となるプロダクトを開発していて、Web3 SummitやFoundationの中心的な存在でもあります。

https://protocol.ai/

このようにアメリカの下院公聴会で、本格的なブロックチェーン開発企業が公言する機会を設けられたのは、非常に大きいことだと思います。政治家たちが、正しくブロックチェーンの有用性を理解し、国の予算に取り込み、ブロックチェーン業界、社会の発展に繋がれば喜ばしいことだと、あたらしい経済編集部は考えています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:antoniokhr)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した