JP Morganが「ブロックチェーンのマスアダプションは3~5年後」とレポーティング

JP Morganが「ブロックチェーンのマスアダプションは3~5年後」とレポーティング

JP Morgan Chaseが「Blockchain, digital currency and cryptocurrency:Moving into the mainstream?」という74ページに及ぶレポートを2月21日に発表した。

レポートによると、ブロックチェーンは、まだマスアダプションはしていないが、実証実験のフェーズは超えているとのこと。そして、ブロックチェーンは、特にトレードファイナンスやペイメント領域で、銀行業界に大きな効率性をもたらすとのことだが、実際に広範囲にわたって実装されるのは、3~5年後ではないかと、予測している。

ただ、マクロ経済環境、法律や規制の枠組み、クロスプラットフォーム統合などの技術的課題などの課題が、ブロックチェーンの技術進展を減速させる可能性があるとも予測している。

ステーブルコインのLibraへも深く分析をしていて、Libraは大幅に成長する可能性があり、最終的に世界の金融取引活動のかなりの部分を担う可能性があるが、現在設計および提案されているように、こうしたペイメントシステムの運用の微細構造は考慮されていない。そして、短期的な流動性の与信プロセスの確保、特に現在の金融市場から与信プロセスなど含めた流動性ファシリティを担保するプロセスが異なっている場合、Libraの成長の方が、既存の金融システムより成長が早くなり、リスクが生じやすくなるとも分析している。

編集部のコメント

JPMorgan Chaseは銀行の中でも先進的にブロックチェーンを実装している投資銀行です。2015年から現在までのプロセスを共有します。 JPMorgan Chase(JPMC)は2015年に、JPMC Blockchainというグローバルなブロックチェーン領域専任チームがあります。 JPMC Blockchain Center of Excellence(BCOE)は、企業全体の潜在的なアプリケーションを調査し、顧客向けの革新的なソリューションの開発に重点を置いています。

BCOE website: https://www.jpmorgan.com/global/technology/blockchain.

2016年、JPMCは、Quorumのリリースによって、ブロックチェーンプロトコルをオープンソース化した最初の銀行となりました。Quorumは機関レベルのパフォーマンス、プライバシー、およびセキュリティ要件に焦点を当てて開発しました。JPMCは引き続きQuorumに多額の投資を行っており、Quorumのロードマップの開発に専念する専任チームが大規模な開発を行なっていきます。

Quorumウェブサイト:https://www.goquorum.com/

 2017年には、JP. Morganのホールセールペイメントビジネスが、初めて試験運用され、JPMCの最初のプロダクショングレードのスケーラブルかつピアツーピアのブロックチェーンベースのネットワークであるInterbank InformationNetwork®(IIN)を立ち上げました。 IINは、銀行間情報共有の長年の課題に対処し、国境を越えた支払いプロセスの摩擦を減らし、支払いをより迅速かつ少ないステップで受益者に届けることができます。

IIN Webサイト:https://www.jpmorgan.com/global/treasuryservices/IIN

2018年にJPMSCの債券マーケット部門では、Dromaiusプロジェクトで、トークン化された1億5000万ドルの変動金利1年満期のシミュレートを行いました。

Dromaiusプロジェクト:https://www.jpmorgan.com/country/US/en/detail/1320566740924

2019年にJPMCは独自通貨の「JPM Coin」のテスト運用を成功させました。JPM Coinは米ドルにペッグしたステーブルコインです。 JPMCのQuorumがConsensysへ売却されるという報道もされていますが、JPMCはブロックチェーン技術へビジネスの舵を大きく切っているように思えるので、今後とも注視していきたいと、あたらしい経済は考えます。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:Who_I_am)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した