Shopify(ショッピファイ)がLibra協会に参加

Shopify(ショッピファイ)がLibra協会に参加

Shopify(ショッピファイ)がLibra協会に参加することが、明らかになった

Libra協会へ参加を決めた理由は、Shopifyがユーザーのために現在の貨幣システムやバンキングシステムの課題を改善することに多くの時間を費やしていて、その課題を解決しうるワンステップだと考えたからとのことだ。

今後、Shopifyは、Libra協会ののメンバーとして、金融システムへのアクセスを容易にし、あらゆる場所で商人や消費者をサポートするペイメントネットワークを構築していくとのこと。

ShopifyのCEO Tobi Lutke(トビアス・リュトケ)氏は、「Libra協会を去る企業が多いのにも関わらず、参加を決めた理由は、Libra協会やLibraは将来への可能性が見込めたからです。興味深いことに、Shopifyが正しいと思うことは、他の人たちが正しくないと思うことになっています」とツイートしている。

編集部のコメント

ShopifyのLibra協会への参加によって、参加企業は全部で21社になりました。

それらの企業は「Calibra, Coinbase, Xapo, Anchorage, Bison Trails, Creative Destruction Lab, Andreessen Horowitz, Thrive Capital, Ribbit Capital, Union Square Ventures, Breakthrough Initiatives, Illiad, , Farfetch, Uber, Lyft, Kiva, Mercy Corps, Women’s World Banking, Spotify, PayU、Shopify」となります。

2004年に創業したShopifyは、2016年から2020年現在までに株価が20倍以上になっています。分散型のマーケットプレイスを試みているShopifyがLibraに参加するのは、すごく良い選択だと、あたらしい経済編集部は考えています。

そしてLibraにとっても、あらたなビジネスモデルを創出しうる企業の参加は、非常に嬉しいことだと思います。

 

 

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【6/2話題】Datachainと三菱UFJ信託銀らがクロスチェーンインフラ構築へ、シルバーゲート銀の事業清算計画に実行命令など(音声ニュース)

Datachain・三菱UFJ信託銀行・TOKIが技術提携、ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築で、FRB、シルバーゲート銀行の事業清算計画に実行命令下す、クリプトドットコム、シンガポールでデジタル決済トークンライセンス取得、コイントレードにポリゴン(MATIC)上場、国内初のステーキング対応も、Zaifが暗号資産FXサービス終了、第一種金融商品取引業の廃止も決定、Suiのミステンラボ、F1「オラクル・レッドブル・レーシング」と複数年のパートナーシップ契約、米ジェミナイがUAEでのライセンス取得手続きを開始、UAE市場の可能性を示唆、フォビグローバル、香港の暗号資産コンソーシアム「HKVAC」の最初のメンバーに、OKX、ビットコインベースの新トークン規格「BRC-30」提案。ステーキング可能に

Sponsored