BitGoがSTプラットフォーム開発のHarborを買収

BitGoがSTプラットフォーム開発のHarborを買収

BitGoがセキュリティートークン発行プラットフォーム「Harbor」を買収したことが明らかになった。買収したのは、親会社のHarbor、子会社のブローカーディーラーと証券代行子会社である。なお、買収額などの詳細は明らかになっていない。

BitGoのCEOのMike Belshe(マイク・ベルシー)氏は「BitGoのビジョンは常にデジタル通貨のウォレット機能やカストディ機能に留まりません。だからHarborを買収することで、金融サービス向けの新しいデジタルインフラストラクチャを構築するというBitGoのビジョンがさらに高められます」とコメント。

HarborのCEOのJoshua Stein(ジョシュア・ステイン)氏は「最終的にはユーザーがデジタル通貨のための信頼できるフルスタックソリューションインフラを必要とすると考えています。実際に、現在BitGoは市場の発展に合わせて制度上の要件に対応できるようになっています。そして、BitGoは、Harborの設立以来、重要なパートナーでした。具体的には、BitGo Business WalletとBitGo CustodyをHarborのサービスに統合するために緊密に協力してきました」とコメント。

編集部のコメント

Harborは、セキュリティトークン発行者のためにワンストップでの発行を可能にするプラットフォームになることを目標に2018年に設立されました。これまで、Andreessen Horowitz、Craft Ventures、Fifth Wall、Valor Equity Partners、VY Capitalなどの大手ベンチャーキャピタル企業から投資を受けてきました。

2019年11月、Harborはアメリカの証券取引委員会(SEC)から証券代行業者のライセンスを受け取って、ブローカーディーラーライセンスと転送業者ライセンスの両方を付与された最初のブロックチェーン企業になっていました。HarborはERC-20トークンベースでR-Tokenを発行して、セキュリティートークンプラットフォームを機能させていました。

利用方法としては、ユーザーがHarborのプラットフォームへ資金を送金すると、R-Token発行のプラットフォームがコントラクトをはしらせ、R-Tokenを1つの機能であるRegulator Serviceへ認証してもらい、その結果R-Tokenが発行されるというプロセスとなっています。

BitGoは、2013年にアメリカカリフォルニア州パロアルトに本社を置くデジタル資産信託会社とブロックチェーンのセキュリティ会社です。 Mike BelsheとBen Davenport(ベン・デーブンポート)によって設立されました。BitGoが展開している事業は、デジタル通貨、ブロックチェーン領域のカストディー、清算と送金、ステーキング、ビジネスウォレット、プライベートブロックチェーン開発&提供、API連携サービスとバラエティ豊かに事業展開しています。

そして、対応通貨は全部で23通貨、提携企業は日本のSBI HOLDINGSを含めて16社となっています。2019年11月に開幕したConsensus Invest2019でBiTGoはビットコインのオンチェーントランザクションのうち20%を処理していることを明らかにしていて、目指しているのは1兆ドルのカストディのようです。

今回のHarborの買収によって、BitGoは総合的なデジタル通貨プラットフォームになります。機能として、証券会社、証券取引所、銀行、信託機能をインテグレートさせたプラットフォームになります。

あたらしい経済編集部は、BitGoが今後どのように競合と立ち振る舞い、セキュリティートークン市場を含めたデジタル通貨市場を猛進していくのか興味深く分析していきたいと考えています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:Lidiia-Moo)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【7/26話題】メタプラネットが「Bitcoin Magazine Japan」の独占運営権、ビットフライヤーがFTX Japanの買収完了など(音声ニュース)

メタプラネット、「Bitcoin Magazine」日本版の独占ライセンス取得、SBI、フランクリン・テンプルトンと日本での共同出資会社設立を正式発表、ビットフライヤー、FTX Japanの買収完了、「Jito」、ステーキングプラットフォーム「ジトリステーキング」のコード公開、英FCAがコインベース傘下のCBPLに強制執行、約450万ドルの罰金課す、米ジャージーシティ、年金基金をビットコインETFに投資へ、マイニングの米マラソンデジタルが1億ドル相当のビットコイン購入、完全HODL戦略を採用、クロスチェーンプロトコル「deBridge」、ガバナンストークンDBR発行へ

Sponsored

【7/25話題】SBIが「ビットコイン現物ETF」取り扱い準備か、DEAと東京電力らがDePINの「ピクトレ」を東京で実証試験へなど(音声ニュース)

SBIがビットコイン現物ETF取り扱い準備か=報道、DEAと東京電力らがDePINコンテンツ「ピクトレ」、東京都の3区で実証試験へ、京東コインリンク科技、香港ドルにペッグのステーブルコイン発行予定と発表、フェラーリが暗号資産決済システムを欧州にも拡大、米国での導入に続き、NTTデジタルとマツモト、卒業アルバムにブロックチェーン活用へ、タイ、デジタル資産配布の登録受付を8月1日から開始。デジタルウォレット政策一環で、農産業のRWAマーケットプレイス「Agridex」、ソラナ上で初の農業取引を決済=報道