UEFAがブロックチェーンベースのモバイルアプリで「EURO 2020」のチケット発売を発表

UEFAがブロックチェーンベースのモバイルアプリで「EURO 2020」のチケット発売を発表

UEFAがブロックチェーンベースのモバイルチケットシステムを使用して「EURO 2020」でチケットを発行することを発表した。

目的は、サッカーファンのスタジアム観戦のエクスペリエンスを向上させるためとのことだ。ブロックチェーンベースのモバイルチケットシステムを導入することで、ファンはスタジアムへの入場をよりスムーズでセキュリティ高く済ませることができるようになるということ。

これによって、チケットをファンに正しく配布し、チケットの複製や複製を防止できる。さらにチケット情報が記載されているQRコードは、ファンがスタジアムに近づいたときにのみBluetoothによってアクティブになるとのことだ。

 モバイルチケットアプリは、AndroidおよびiOS向けに2020年5月末にダウンロード可能になる。そしてモバイルチケットは、試合の7日前までにアプリに配信される予定だ。モバイルチケットを提供する合計試合数は、UEFAで開催される51試合すべて。そして、ファンに100万を超えるモバイルチケットを配信する予定とのことだ。

編集部のコメント

UEFAが「EURO2020」でブロックチェーンベースのモバイルチケットアプリを提供することを決めたのは、2019年の実証実験の成功に基づきます。それは、UEFAが2019年に開催した4回の試合で110,000枚以上のチケットがファンに正常に配信されたことです。

そして最近、サッカー業界でのブロックチェーンシステムの導入が進んでいます。 例えば、ブロックチェーンに基づくトークンシステム導入を発表しているサッカチームは、ウェスト・ハム、FCローマ、ユベントス、パリ・サンジェルマン、アトレティコ・マドリード、ガラタサライ、バルセロナです。

あたらしい経済は、個々のサッカーチームのファンが所有するトークンが、将来的にUEFAが利用するブロックチェーンとインテグレートされ、UEFAのチケット購入をトークンで行えるようになる可能性もあるのではないかと考えています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:LeoTroyanski,artsstock)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【3/24話題】SBI VCトレードとオアシスが提携、コインベストがIEO事業参入など(音声ニュース)

SBI VCトレード、ゲーム特化ブロックチェーン「オアシス(OAS)」と提携、指名手配のテラ創設者ド・クオンがモンテネグロで逮捕、身元確認完了し身柄引き渡しへ、コインベストがIEO事業参入、DART’s社のDARトークンで販売準備へ、【国内初】コイントレードにヘデラ(HBAR)上場、アバランチ(AVAX)も取扱、アバランチ(AVAX)ネットワークが一時停止、Cチェーンは現在復旧済み、オーケーコインジャパン、暗号資産の積立サービス提供へ、Suiのミステンラボ、FTX保有の自社株式やトークン買い戻しの意向、米コインベースがアルゴランドのALGOステーキング報酬提供停止、SEC規制の影響か、4月13日開催「DAO TOKYO」、登壇者発表と最終チケット販売へ

Sponsored