韓国SKテレコムのSK Planet、ゲーム特化チェーン「Oasys」と提携

SK PlanetがOasysと提携

ゲーム特化ブロックチェーンOasys(オアシス)が、韓国の大手通信企業SKテレコム(SK Telecom)の子会社SKプラネット(SK Planet)との提携を9月10日発表した。

この提携により、SKプラネット提供のWeb3ウォレット「UPTN Station」がOasysチェーンに対応するとのこと。また同じくSKプラネットが提供するポイントサービス「OK Cashbag」がOasysエコシステムに接続されるという。

さらにSKプラネットは、Oasysの新たなバリデーターになるとのこと。これにより「UPTN Station」から直接OASトークンをステーキングできるようになる予定とのこと。

また「UPTN Station」が、Oasysのレイヤー2となるVerse Layer(ヴァースレイヤー)へ統合することも予定されており、同チェーン上でのゲームタイトル立ち上げとキャンペーンも検討中とのことだ。

なおSKプラネットが提供する「OK Cashbag」は、75,000を超える提携店舗と2,800万人以上もの会員数を擁する韓国最大の共通ポイントサービスだ。前述した取り組みによりOasysは、これらのユーザーベースへのアプローチが可能になると述べている。

Oasysはこれまで、Com2usやカカオゲームズの子会社METABORA SGなど、韓国の主要企業と提携してエコシステムを拡大してきたという。今回のSKプラネットとの提携は、Oasysの韓国市場進出を一層進める重要なステップになるとのことだ。

なおSKプラネットは今年4月、レイヤー1ブロックチェーン「アバランチ(Avaranche/AVAX)」で、サブネット「UPTN(アップ・トゥン)」を立ち上げるとアバランチ開発元の米アバラボ(Ava Labs)が発表している。

「UPTN」サブネットは同社がユーザ向けに提供するweb3ポータルであり、デジタルコレクティブル・Web3ウォレット・分散型コミュニティ等の基盤として機能する予定だ。なお「UPTN」は、SKプラネットが提供する韓国最大のEコマースロイヤリティ・プログラム「OKキャッシュバック(OKcashbag/OCB)」等のサービスやアプリに統合されるとのことだ。

またOasysは、SBIホールディングス(HD)との戦略的業務提携および同社からの資金調達実施を8月29日に発表している。この提携は、オアシスのネイティブトークンOASの流動性向上やエコシステム強化に向けたものであるという。

2022年12月にメインネットをローンチしたオアシスには、バンダイナムコ研究所やSEGA、グリー、スクウェア・エニックス、ソフトバンク、KDDI、ミクシィなどの国内大手企業の他、UBISOFT(ユービーアイソフト)、WEMADE(ウィメイド)、netmarble(ネットマーブル)、前述したCom2usなど、多数の企業がバリデータに参画している。

参考:BaseScan
画像:iStocks/Olena-Lishchyshyna・Lidiia-Moor

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した