ブロックチェーンゲーム「ブレイブ フロンティア ヒーローズ」配信後1週間のイーサリアム累計取引量が国内タイトル歴代首位に

ブロックチェーンゲーム「ブレイブ フロンティア ヒーローズ」配信後1週間のイーサリアム累計取引量が国内タイトル歴代首位に

double jump.tokyo株式会社が、ブロックチェーンゲーム「ブレイブ フロンティア ヒーローズ」の正式リリース後1週間のイーサリアム累計取引量が、国内で開発したタイトルとして歴代首位を獲得したことを2月7日プレスリリースにて発表

正式リリース後1週間のイーサリアム累計取引量は、2,850ETH(約6,880万円)を突破した。

また同ゲームは、DappRadarが発表しているイーサリアムベースのブロックチェーンゲームDAU(デイリーアクティブユーザー)ランキングで、1位の「My Crypto Heroes」に続き、2位にランクインしたとのこと。

これにより2月6日現在で、double jump.tokyoがパブリッシングしているタイトルがグローバルで1位、2位を独占をしたことになる。

また同ゲームの海外ユーザーの比率は35%とのことで、日本だけでなくグローバルにおいても好評を得ているということだ。

「ブレイブ フロンティア ヒーローズ」は、シリーズ全世界合計3,800万DLを誇るソーシャルゲーム「ブレイブ フロンティア」のキャラクターやアイテムが、ブロックチェーン技術によってプレイヤーの資産(アセット)となる、新しいスタイルのオンラインゲームで、1月30日に正式リリースされた。「ブレイブ フロンティア ヒーローズ」には、double jump.tokyo株式会社が開発・運営をするブロックチェーンゲーム「My Crypto Heroes」の基盤システムが活用されている。

編集部のコメント

昨年6月25日に正式リリースされた、ブロックチェーンTCG「クリプトスペルズ」はゲーム内通貨SPLの売上金額が正式リリースから2週間で累計900ETH(当時の価格でおよそ3,000万円)を売り上げたことが話題になりました。また一部カードが1枚30ETH(およそ99万円)まで価格が高騰したそうです。「ブレイブフロンティアヒーローズ」の売り上げが2,850ETHで「マイクリプトヒーローズ」の約4.5倍の記録になったそうです。ちなみにソーシャルゲームの平均課金率が9%のところブロックチェーンゲームは30%で、月間にユーザーが利用する平均金額はソーシャルゲームが1万円、ブロックチェーンゲームは10万円にまでなるようです。
なぜブロックチェーンゲームがここまで盛り上がりを見せるのかというと、ブロックチェーンゲームのキャラクターなどのアセットが価値を持つことで、ストックオプションのような役割を持ったことだと思います。ゲームが成長した場合にアセットの価格が上昇する等により、ユーザーがインセンティブを得られるからです。このインセンティブの為にユーザーは、ゲームを盛り上げようと自主イベントを開いたり、ゲームに関わる第3者サービスを作ったりもしています。
このユーザーに対するインセンティブ設計がされていることが、既存のソーシャルゲームとの大きな違いだと思っています。 


コメント:大津賀 新也(あたらしい経済)

(images:bestbrk)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した