アイゲンレイヤー、「パーミッションレストークンサポート」導入へ、あらゆるERC20トークンのリステーキング可能に

EigenLayerでパーミッションレストークンサポート導入

イーサリアム(Ethereum)ベースのリステーキングプロトコル「アイゲンレイヤー(EigenLayer)」に、分散型ネットワークのセキュリティ強化を目的とした新機能「パーミッションレストークンサポート(Permissionless Token Support)」が導入される。「アイゲンレイヤー」の開発元であるアイゲンラボ(Eigen Labs)が8月14日発表した。

なお現在「パーミッションレストークンサポート」はテストネットで稼働しており、今週中にはメインネットで展開されるようだ。

この新機能導入により「アイゲンレイヤー」内のセキュリティサービスである「アクティブ検証サービス(AVS)」が、あらゆるERC-20規格トークンをリステーキング可能な資産として利用可能になるとのこと。これにより「AVS」は、ユーザーがリステーキングしたトークンを活用して、提供するサービスのセキュリティを強化できるという。

またこれに伴いトークンの利用範囲が広がり、分散型ネットワークのセキュリティも強化されるとのこと。なおリステーキング可能なトークンには、AVSトークン、ステーブルコイン、BTC建てトークンが含まれるとのことだ。

ちなみに「AVS」とは、「アイゲンレイヤー」内のセキュリティプロファイルをカスタマイズする為のサービスである。そして「AVS」が独自発行するトークンAVSトークンは、AVSのセキュリティ機能を強化する為に利用されるだけでなく、リステーカーやオペレーターへの報酬としても使われるという。

なおリステーキングとは、既にステーキングされたトークンを再度ステーキングし、担保として利用する技術である。「アイゲンレイヤー」は、このリステーキングを通じてトークンのセキュリティ機能を引き出し、分散型ネットワーク全体の安全性を向上させる為のプロトコルとなっている。

関連ニュース

参考:アイゲンレイヤー
images:iStocks/LeoTroyanski

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【1/22話題】TRUMPなどミームコイン3銘柄のETFがSECへ登録申請、リミックスポイントがビットコイン追加購入(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

PBADAOが韓国のMUREPA KOREAとカーボンクレジット市場における戦略的提携発表、アプリ「Pucre」ポイント活用

Web3ウォレットなどブロックチェーン関連ソリューションやアプリを提供するパバダオ(PBADAO)が、ミューレパコリア(MUREPA KOREA)とカーボンクレジット市場における協力に関する覚書(MOU)を締結を1月22日発表した。締結は米国ラスベガスで開催された「CES 2025」の会場にて1月10日実施された。