マスターカードのCEOがLibra脱退理由を明らかに

マスターカードのCEOがLibra脱退理由を明らかに

Mastercard(マスターカード)のCEOであるAjay Banga(アジェイ・バンガ)氏がLibra協会から脱退した理由をFinancial Timesの取材で語った 。

バンガ氏は「Libraのマネタイズの仕組みが理解できないので、ビジネスとして支持することはできません。さらにLibraは金融包摂のための位置付けですが、独自のウォレットであるCalibraを利用してペイメントシステムを機能させるのは、個人的に納得できません」と答えている。

さらに、バンガ氏は「リブラ協会のメンバーが、本人確認手続き(KYC)やマネーロンダリング対策といったコンプライアンスをしっかり遂行できるかという点にも懸念があります」ともコメントしている。

編集部のコメント

Mastercardは2019年にVisaと共にリブラ協会を脱退しています。当初は28社が創設メンバーとなる予定でしたが、協会始動時には21社まで減少していました。

さらに2020年1月にVodafoneも脱退して、現在の参加企業は20社となっています。ここでMastercardのブロックチェーンに関する取り組みを振り返ると、2019年7月に同社はグローバル決済企業Transfast(トランスファスト)を買収しています。これにより、新興国を含めたMastercardの決済プラットフォームを利用できる企業が増えました。

さらに2019年9月にはCordaと連携して、ブロックチェーン基盤のクロスボーダー決済プラットフォームの開発と試験運用を開始しました。一方Visaは、2020年1月にFintech企業Plaidを53億ドルで買収しています。

MastercardやVisa共に既存の金融インフラ・決済プラットフォームが巧みにブロックチェーン領域に進出して、ビジネス拡大していくのは明らかではないかと、あたらしい経済編集部は考えます。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:robuart)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/4話題】米サークルがジャスティンサンとの関係否定する書簡、バイナンスがユーロステーブルコインAEUR上場へなど

米サークル、テロ資金供与とジャスティンサンとの関係否定する書簡を米議員に送る、バイナンスがステーブルコイン「アンカードコインユーロ(AEUR)」上場へ、カイバースワップ、エクスプロイト被害者へ助成金提供へ、ソラナのDEX「Jupiter」、「JUP」エアドロップ確認サイト公開、コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ、クーコイン投資部門がTON財団と提携、助成金提供し成長支援、仕組み債のDeFi「Cega」がデュアルカレンシー商品を提供開始、Lido Financeと提携で

Sponsored

コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ

コインベースインターナショナルエクスチェンジ(Coinbase International Exchange)およびコインベースアドバンスド(Coinbase Advanced)提供の「パーペチュアル取引(永久先物取引/無期限先物取引)」対応銘柄に、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)の2銘柄が追加予定であることが12月2日発表された

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored