米サークルがフィリピンCoins. phと提携、USDCの海外送金利用の認知拡大で

米サークルがフィリピン大手暗号資産取引所と提携

米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」を発行する米サークル(Circle Internet Financial)が、フィリピンのコインズ・ドット・ピーエイチ(Coins.ph)との戦略的パートナーシップを10月10日発表した。

コインズ・ドット・ピーエイチはフィリピンの大手暗号資産(仮想通貨)取引所であり、同国でデジタルウォレットを提供する企業。1,800万人のフィリピン人ユーザーを抱えているという。

今回の提携によりサークルは、コインズ・ドット・ピーエイチのユーザーを対象に、安全かつ低コストでほぼ即時の国際送金ソリューションとする「USDC」を利用した送金の認知度を高めるとのことだ。

両社がリリースで引用したデータによるとフィリピンは、世界第4位の送金受取国であるという。2022年だけで361億ドル(約5.3兆円)もの金額が送金されており、海外からの送金はフィリピンにとって不可欠な貢献を続けているとのこと。

ただし従来の送金経路は手数料も高額で時間がかかることが多く、世界銀行によると2022年時点でアジア地域に200ドルの送金を行う場合、平均5.7%の手数料がかかるという。またフィリピン中央銀行によると、2021年時点で同国の成人人口の44%が銀行口座をもっておらず、同国への送金はさらに困難になっているとのこと。

両社は「USDC」によるリアルタイムの決済と最小限の取引コストを実現することで、フィリピンを皮切りに東南アジア市場が抱える既存の送金課題の改善を目指しているとのことだ。

また両社は今回の提携により、海外在住のフィリピン人が送金手段として「USDC」を利用することを学ぶための教育キャンペーンや、コミュニティ参加型イニシアチブを提供する予定だという。

コインズ・ドット・ピーエイチのCEOであるウェイ・ゾー(Wei Zhou)氏は「コインズ・ドット・ピーエイチとサークルのパートナーシップは、USDCが1800万人のフィリピン人ユーザーとその家族や海外にいる大切な人に、より速く、低コストで、より利用しやすい送金オプションの提供を示すことを目的としている」と述べている。

またサークルのアジア太平洋地域担当のヴァイスプレジデントであるラグラン・パシー(Raagulan Pathy)氏は「(「USDC」により)国境を越えた取引をほぼリアルタイムで行い、取引コストを劇的に削減する。これにより私たちは、2023年までに移民送金の取引コストを3%未満にするという国連の持続可能な開発目標を支援する(一部略)」とコメントしている。

なお現在「USDC」は、イーサリアム(Ethereum)、ソラナ(Solana)、アルゴランド(Algorand)、アバランチ(Avalanche)、ヘデラ(Hedera)、トロン(TRON)、ステラ(Stellar)、ノーブル(Noble:コスモスエコシステム)、フロウ(Flow)、アービトラムワン(Arbitrum One)、ベース(Base)、オプティミズム(Optimism)、ニア(NEAR)、ポルカドット(Polkadot)エコシステム、ポリゴンPoS(Polygon PoS)の15のブロックチェーンでネイティブ版「USDC」が利用可能になっている。

関連ニュース

参考:サークル
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Who_I_am

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【1/17話題】トランプ新政権が暗号資産を国家優先事項に、ヴィタリックがSoneiumの対応に好意的意見など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Napier Labs、利回りトークン化プロトコル「Napier Finance v2」の追加情報を公開

大手DeFi(分散型金融)プロトコル「カーブファイナンス(Curve Finace)」の創業者らが出資するなどで注目を集めるDeFiプロジェクト「ネイピアファイナンス(Napier Finance)」の主要開発元「ネイピアラボ(Napier Labs)」が、新プロトコル「ネイピアファイナンスv2(Napier Finance v2)」についてのブログを1月15日に公開した

ソラナDEX「Jupiter」の「JUP」トークンが2回目のエアドロへ、割当チェッカー公開

分散型取引所(DEX)「ジュピター(Jupiter)」の独自トークン「JUP」が、2回目のエアドロップ(無償配布)で合計7億JUP(約900億円)配布される。またエアドロップ割り当て数を確認できるチェッカー機能が公開された。「ジュピター」の公式Xアカウントで1月16日発表されている

マレーシア、暗号資産・ブロックチェーンの法律導入を検討

マレーシアのアンワル・イブラヒム(Anwar bin Ibrahim)首相が、アブダビ政府および大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)と会談し、マレーシアにおいて暗号資産やブロックチェーン技術に関する法律の導入を検討していると現地メディア「ニュー・ストレーツ・タイムズ (New Straits Times)」が1月14日報じた