BAYC運営「Yuga Labs」、OpenSeaの「Seaport」サポート終了へ

Yuga LabsがSeaportのサポート終了へ

人気NFTプロジェクト「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」を運営するユガラボ(Yuga Labs)が、大手NFTプラットフォーム「オープンシー(OpenSea)」のプロトコル移行先「シーポート(Seaport)」についてサポート終了予定であることを8月19日公式X(旧ツイッター)にて発表した。

「シーポート」は、購入者が所有するNFTとトークンを組み合わせて、販売者のNFTと交換取引できるプロトコル。今年6月21日に導入されており、従来のプロトコルに比べ、ガス代の大幅な削減が可能になっている。

オープンシーは今月17日、同社提供のロイヤリティをオンチェーンで強制的に徴収できるツール「オペレーター・フィルター(Operator Filter)」を来年2月までに廃止し、クリエイター手数料の支払いをオプション制へ移行することを発表した。

これを受けユガラボは「新しく革新的なコンテンツが生み出され、クリエイターがその作品に対して報酬を得られるようなエコシステムの醸成に貢献することを約束します。(中略)ユガラボは、クリエイターのロイヤリティを保護することで、クリエイターがその作品に対して適切な報酬を得られるようになると信じています」と、オープンシーに対してコメントしている。

そしてユガラボは、オープンシーによる「オペレーター・フィルター」の廃止日に向けて、全てのアップグレード可能な契約と新しいコレクションに対する「シーポート」のサポートを終了すると説明している。

「オペレーター・フィルター」とは

「オペレーター・フィルター」とは、ロイヤリティの支払いを回避するようなNFTプラットフォームをブロックリストに追加することで、購入者に対して強制的にロイヤリティの支払いを実行させるツールだ。同ツールは昨年11月よりリリースされている。

今月31日より前に「オペレーター・フィルター」を有効にしたコレクションや、オープンシーおよびイーサリアム以外のブロックチェーン上の既存コレクションについては、来年2月29日まで全ての二次販売でクリエイターへのロイヤリティが適用され、その後クリエイター手数料の支払いはオプション制に移行されるとのこと。

関連ニュース

参考:Yuga Labs
images:iStocks/Mertsaloff

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ

【9/20話題】野村HD子会社が機関投資家向けビットコインファンド、Optimism3回目のOPエアドロップなど

野村HD子会社レーザーデジタル、機関投資家向けのビットコイン(BTC)ファンドをローンチ、イーサリアムL2のOptimism、3回目のOPトークンエアドロップを開始、アプトスラボ提供のウォレット「ペトラ」でオンランプ可能に、コインベースペイ統合で、英ゾディアカストディがOpenEdenと提携、ステーキングサービス提供へ、英国、犯罪関与の暗号資産押収に関する法案が承認最終段階へ、サークル「USDC」、ポルカドット上に正式ローンチ、Pacific Meta、イミュータブルとのエコシステムパートナーシップ締結