LINE NFTが新たにセールスパートナー契約、電通・GMO NIKKO・Minto・1SECと

LINE NFTが新たに4社と契約

LINE Xenesis(ラインジェネシス:旧LVC)が、同社提供の国内向けNFT総合マーケットプレイス「LINE NFT」のセールスパートナーとして、新たに4社との契約締結を行ったことを5月16日発表した。

「LINE NFT」では、2022年よりセールスパートナー制度を導入。初のセールスパートナーにはソフトバンク、デジタル販促ソリューション提供のSP EXPERT’S、マーケティング及び販促ソリューションサービス提供のCDGら3社と連携し「LINE NFT」を通したNFTの普及に取り組んできたという。

今回新たにセールスパートナーとなったのは、大手広告代理店の電通、NFTマーケットプレイス「Adam byGMO」の正規代理店であるGMO NIKKO、プロダクト開発事業のMinto、NFTスニーカーや「1BLOCK」を展開する1SECの4社だ。

今後「LINE NFT」は、さらなるNFTの普及に向けて、NFTの展開のみならずパートナーと連携した様々な取り組みを進めていく予定だという。また、パートナー拡大も進めていくとのことだ。

LINE NFTは昨年4月13日より提供開始されたサービスだ。「LINE NFT」で購入したNFTは「LINE BITMAX Wallet」で保管でき、NFTをLINEの友だちと交換することや送り合うことができる。また昨年11月には、NFT保有ユーザーだけが視聴可能な「ホルダー限定コンテンツ」を提供することも発表。「ホルダー限定コンテンツ」は、NFTを保有しているユーザーのみが音楽や動画などのデジタルコンテンツを楽しめるサービス。ユーザーは「LINE NFT」上ではデジタルコンテンツのプレビューのみが閲覧できるようになっており、NFT保有後にコンテンツ本編が視聴可能になる仕組みとなっている。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStocks/Who_I_am・ismagilov

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した