招待制web3イベント「B Dash Crypto」が札幌で5月24-26日開催! ピッチコンテスト応募者やスタートアップ参加者 募集中

「B Dash Crypto」が札幌で5月24-26日 開催決定

ネット業界の第一線の経営者やキーパーソンが集結する日本最大級の招待制カンファレンス「B Dash Camp 2023 Spring in Sapporo」が5月24-26日に札幌で開催される。そしてそのイベント内同会場でブロックチェーン・暗号資産などweb3領域に特化したカンファレンス「B Dash Crypto」も同時開催される。

前回に引き続き「あたらしい経済」がコラボレーションパートナーとして企画/運営協力する「B Dash Crypto」では、web3業界のプレイヤーや有識者による複数のセッションやピッチコンテストが実施予定だ。さらに第一線で活躍するweb2/web3キーパーソン同士のネットワーキングの場としてもご活用いただける。

ピッチコンテスト「Crypto Arena」参加者募集

そして現在「B Dash Crypto」では、web3の事業に特化したピッチコンテスト「Crypto Arena」の参加者を募集中だ。フォームより応募を受け付けている。ぜひ奮ってご応募いただきたい。

ピッチコンテスト応募フォーム

フォームの応募は2023年3月17日締め切り、その後3月下旬に書類審査が実施され、書類通過者には4月上旬から面談審査が実施される予定だ。

なお昨年10月に福岡で開催されたピッチコンテストには0XDEBE、Aoba Protocol、Bunzz、CryptoBarP2P、Highphen、Napier Finance、OPSION、Phaneroz、Unyte、VESS Labsら10のブロックチェーン/暗号資産関連プロジェクトが参加した。

それぞれのチームのピッチを、Lloyd Lee氏(HYPERITHM)、Melody Taira氏(Meteorite Labs/Incuba Alpha)、内山幸樹氏(ホットリンク)、大塚雄介氏(コインチェック)、國光宏尚氏(Thirdverse)、平野淳也氏(HashHub)、西田隆一氏(B Dash Ventures)が審査した。そして審査の結果、第1回となる「B Dash Crypto」の「web3 pitch」の優勝は「Bunzz」、準優勝は「0XDEBE」が受賞した。

前回の受賞者の詳細はこちら(「B Dash Crypto」web3ピッチ優勝は「Bunzz」、準優勝は「0XDEBE」)

スタートアップ参加者も募集中

「B Dash Crypto」は、B Dash Camp内プログラムのため、B Dash Camp同様、B Dash Camp事務局から招待があった方のみ参加できる形式となっているが、自薦での参加を若干名募集している(スタートアップの経営者に限る)。

是非参加申し込みをして業界に関する学びやネットワーキングの場として活用いただきたい。

スタートアップ参加の詳細と応募フォームはこちら

今後「あたらしい経済」ではセッションの詳細などが決まり次第、追って情報を公開させていただく予定だ。

「B Dash Camp」と「B Dash Crypto」

「B Dash Crypto」では、今回ご紹介したセッションやピッチコンテストに加え、「B Dash Camp」会場でのキックオフパーティーや、ネットワーキングランチ、ネットワーキングディナー、クロージングパーティーが開催される。

なお「B Dash Crypto」と「B Dash Camp」は同会場での開催になるため、それぞれの参加者が自由にセッションやパーティーなどを行き来できるのもこのイベントの魅力の一つだ。同じ会場に集った両イベントの参加者同士の交流が生まれ、新たなwebビジネスにおける化学反応が起こることも期待したい。

前回「B Dash Crypto」セッション

なお前回のセッションの内容は、特集ページでポッドキャストでお楽しみいただける。是非ともチェックいただきたい。

→B Dash Crypto 2022 Fukuoka アーカイブはこちら

関連リンク

ピッチコンテスト応募フォーム

スタートアップ参加の詳細と応募フォームはこちら

B Dash Crypto 2023 Spring in Sapporo

B Dash Camp 2023 Spring in Sapporo

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

「Ledger Enterprise」が、多くの企業に暗号資産/NFTの管理ソリューションとして選ばれる理由(Ledger Sebastien Badault インタビュー)

今回「あたらしい経済」は、LedgerのExecutive Vice President Enterprise RevenueであるSebastien Badault氏を取材。Badault氏に、同社が提供する企業向けソリューションの詳細や、なぜセキュリティの高いサービスを提供できるのか、企業向けにどのようなサポートを実施しているのか、そして日本市場をどうみているのかなどについて、訊いた。

Sponsored

「東京をweb3の拠点に」、トークン報酬や国際税務コンプラ管理の「Toku」が日本から世界へ発信する理由(Murai Ken O‘Friel / ムライケンオフリル)

多くの暗号資産領域の企業は、世界中に従業員を抱えている。従業員らへの報酬はトークンでの支払いになることもあり、その税務処理などは当然各国のルールに準ずることが求められている。しかし、その業務は非常に煩雑である。 そうした課題を解決するのがTokuの提供するサービスだ。Tokuは東京在住の日本人起業家Murai Ken O'Friel(ムライケンオフリル)氏が共同創業した、東京を拠点とするスタートアップ企業だ。

Sponsored

「OASIS」がメタバース×NFTで創る、もう一つの私たちの居場所。コミュニティの取り組みや「OASIS COMMUNITY PASS NFT」を徹底取材

「OASIS」を担当するコインチェックの天羽健介氏、塚田竜也氏、そして「OASIS」コミュニティの運営に携わる中西大輝氏を取材。そもそも「OASIS」とはどんなプロジェクトか、そして現在のコミュニティ内での取り組み、NFT「OASIS COMMUNITY PASS NFT」についての詳細などについて訊いた。

【限定半額クーポン有】京都開催web3イベント「IVS Crypto 2023 KYOTO」がコンテンツ発表、あたらしい経済もメディアパートナーに

暗号資産(仮想通貨)/ブロックチェーンなどweb3領域に特化した大規模カンファレンス「IVS Crypto 2023 KYOTO」が、6月28日(水)~6月30日(金)の3日間、京都市勧業館「みやこめっせ」「ロームシアター京都」で開催される。

【取材】Symbolでジェネラティブ/フルオンチェーンNFT制作ツール、NFTDrive「隼 HAYABUSA」発表(中島理男)

「あたらしい経済」編集部は、「NFTDrive」サービスを軸に、前述のジェネラティブNFT生成ツール「隼 HAYABUSA」や、P2Pウォレット「NFTDriveEX」など、フルオンチェチェーンNFT関連サービスの開発に注力する株式会社NFTDrive代表の中島理男氏を取材した。