金融格付け機関ムーディーズ、ステーブルコインのスコアリングシステム開発中か=報道

ムーディーズ、ステーブルコインのスコアリングシステム開発中か

金融商品格付け機関ムーディーズ(Moody’s Corporatio)が、ステーブルコインのスコアリングシステムを開発中であるとブルームバーグ(Bloomberg)が1月26日に報じた。

なおこの計画に詳しい関係者によれば、このスコアリングシステムは最大20銘柄のステーブルコインを、その裏付けとなる準備金の証明書の質に基づいて分析するように設計される予定だという。

ただしその人物によれば、スコアリングシステム開発はまだ初期段階であるという。

昨年、アルゴリズム型ステーブルコイン 「UST(Tera USD)」の崩壊によって、ステーブルコインへの信頼が揺るいだ。

その後、米国の規制当局をはじめ各国はステーブルコインに対する規制の設計や強化を進めてきた。

既存金融において債券などをスコアリングする大手企業のムーディーズが、ステーブルコインのスコアリングシステムを開発することは、投資家のリスク管理や低減に繋がるかもしれない。

参考:Bloomberg
images:iStocks/Who_I_am
デザイン:一本寿和

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【3/22話題】ネクソンとポリゴンラボが提携、ビットフライヤーにシバイヌ上場へなど(音声ニュース)

ネクソンとポリゴンラボが提携、「メイプルストーリー」をPolygon Supernetで構築へ、ポリゴンラボとイミュータブルが提携、ゲーム用ネットワーク「Immutable zkEVM」構築へ、カルビー「じゃがりこ」と「ベリロン」がコラボ、モチーフキャラ「キリン」NFTプレゼントへ、ビットフライヤーにシバイヌ(SHIB)上場へ、国内3例目、USDCのサークル、仏でデジタル資産サービス提供のライセンス申請、欧州戦略の一環で、米SECが分散型取引所「SushiSwap」運営のSushiに召喚状、Sushiは貢献者弁護用基金設立へ、LINE BITMAX、取引所サービス提供開始、コインベース、ブラジルレアルの入出金に対応、バイナンスにイーサリアムL2「Arbitrum(ARB)」上場へ、FRAME00、コミュニティをweb3に移行できるDAOツール「Clubs」正式公開、千葉工大が国内初の「NFT学位証明書」発行、PitPaと共同で、Lido Financeの「stETH」、時価総額100億ドル突破

Sponsored