オランダ大手銀行ABN、45万ユーロのデジタル債券発行

オランダ大手銀行ABN、45万ユーロのデジタル債券発行

オランダの大手投資銀行ABNアムロが、パブリックブロックチェーン上で45万ユーロ(約6,400万円)のデジタル債券を発行したことを1月10日に発表した。

オランダの航空機部品会社であるAPOC Aviationがこの債券を通して、一部の投資家から資金調達を行ったという。つまりAPOC Aviationの調達サポートをABNアムロが行ったこととなる。

ABNアムロは債券の準備、発行、書類作成の全プロセスをデジタル化したという。なお所有権は、投資家が債券の代金を支払った後に取得したトークンの形でブロックチェーンに記録しているようだ。

またこのデジタル債券発行にあたり、ABNアムロはビットボンド(Bitbond)とファイヤーブロックス(Fireblocks)にデジタルウォレットのサービスを依頼しているとのことだ。

なおメディア「Ledgerinsights」によれば、今回活用されたブロックチェーンはステラ(Stellar)のようだ。

APOCのCEOであるマックス・ルティエ・ウールドリク(Max Lutje Wooldrik)氏は「APOCは技術やデータを重視する企業であり、ABNアムロが発行するデジタル債券は完璧にマッチしています」とコメントしている。

ABNアムロのチーフ・ストラテジー&イノベーションのエドウィン・ヴァン・ボム(Edwin van Bommel)氏は「中堅以上の私たちの商業顧客にレバレッジドファイナンスを提供するためのこの最新のデジタルソリューションは、従来の債券調達とクラウドファンディングの間のギャップを埋めてくれるものです。ブロックチェーンのおかげで、非常に効率的で非常に顧客フレンドリーな調達方法になっています」と伝えている。

参考:ABNアムロ
images:iStpcks/Robert-vt-Hoenderdaal
デザイン:一本寿和

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【12/4話題】米サークルがジャスティンサンとの関係否定する書簡、バイナンスがユーロステーブルコインAEUR上場へなど

米サークル、テロ資金供与とジャスティンサンとの関係否定する書簡を米議員に送る、バイナンスがステーブルコイン「アンカードコインユーロ(AEUR)」上場へ、カイバースワップ、エクスプロイト被害者へ助成金提供へ、ソラナのDEX「Jupiter」、「JUP」エアドロップ確認サイト公開、コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ、クーコイン投資部門がTON財団と提携、助成金提供し成長支援、仕組み債のDeFi「Cega」がデュアルカレンシー商品を提供開始、Lido Financeと提携で

Sponsored

コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ

コインベースインターナショナルエクスチェンジ(Coinbase International Exchange)およびコインベースアドバンスド(Coinbase Advanced)提供の「パーペチュアル取引(永久先物取引/無期限先物取引)」対応銘柄に、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)の2銘柄が追加予定であることが12月2日発表された

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored