DEVプロトコルのFRAME00が2.5億円調達、gmjpやB Dash Venturesらから

DEVプロトコルのFRAME00が2.5億円調達

オープンソースの分散型ミドルウェアDEVプロトコルを開発するフレームダブルオー(FRAME00)が、今年8月末にプレシリーズAラウンドで2.5億円を調達していたことを10月26日に発表した。なお同社の累計の資金調達額は約3.1億円となったとのことだ。

同社は昨年4月にスイスのツーク州で新会社「Dev Null AG」を設立。「Dev Null AG」は新たな経営体制の下、プロトコルのガバナンスを強化するとともに、DAO(自律分散型組織)の実現への展開を加速していくことを目標としていた。そして今年5月に同社はDAOの開発キット「Clubs」を発表。「Clubs」は、「DEVプロトコル」をプロジェクトに組み込むことができるキットだ。

そして現在DEVプロトコルの開発者コミュニティは500名を超えているとのことだ。 

今回のプレシリーズAラウンドは、gmjpがリード投資家を務め、B Dash Ventures、スカパーJSAT、rikka、01Booster Capital が新たに株主に加わった。

なお今回調達した資金は、ノーコードDAOツール「Clubs」およびweb2とweb3を自在に接続する「Khaosオラクル」の開発と、パートナーエコシステムの拡大、スイスにおける事業展開の加速を主な資金使途として活用して行くという。

ちなみにフレームダブルオーは2020年5月にMonex Ventures、MIRAISE を引受先としたシードラウンドの資金調達を完了している。

参考:FRAMEoo

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ