DBS銀行、認定投資家の暗号資産取引を可能に

DBS銀行、認定投資家の暗号資産取引を可能に

シンガポールDBS銀行が、同プロダクト「DBS digibank」を介して、自己勘定による暗号資産取引をスタートしたことを9月23日に発表した。自己勘定による取引とは、機関投資家らが自社の資本を使って市場取引を行うことである。

またこれにより、シンガポールの認定投資家が同の「DBS Digital Exchange:DDEx」で暗号資産を自由に取引できるようになった。「DDEx」は、デジタル証券(証券トークン)やビットコインやイーサリアムなどのアセットを扱うデジタル資産取引所だ。 

これまで「DDEx」での暗号資産取引は、法人・機関投資家、ファミリーオフィス、DBSプライベートバンクとDBS Treasuresプライベートクライアントの顧客のみに限定されていた。今回の取り組みで、DBS Treasuresセグメントの認定投資家もこのサービスを利用できるようになり、推定10万人の投資家が基準を満たすことになるという。

DBS銀行のコンシューマーバンキングとウェルスマネジメントのグループエグゼクティブであるシム・リム(Sim S Lim)氏は「私たちは顧客の富の成長と保護を支援する信頼できるパートナーとして、常に時代の最先端を行き、顧客が求めるソリューションへのアクセスを提供することが重要だと考えています。DDExへのアクセスを広げたことは、暗号資産に足を踏み入れようとしている洗練された投資家に、シームレスで安全な方法を提供する私たちの努力の新たな一歩です」とリリースで伝えている。

ちなみに昨年5月にシンガポールDBS銀行は、STO(セキュリティ・トークン・オファリング)で約16億円(1,500万ドル)のデジタル債券を発行している。

シンガポールでは個人投資家向けの暗号資産規制は厳しくしているが、認定投資家に対応する暗号資産関連サービスは増えていくとも考えられる。

参考:DBS銀行
images:iStocks/LongQuattro・Ninja-Studios
デザイン:一本寿和

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【6/2話題】Datachainと三菱UFJ信託銀らがクロスチェーンインフラ構築へ、シルバーゲート銀の事業清算計画に実行命令など(音声ニュース)

Datachain・三菱UFJ信託銀行・TOKIが技術提携、ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築で、FRB、シルバーゲート銀行の事業清算計画に実行命令下す、クリプトドットコム、シンガポールでデジタル決済トークンライセンス取得、コイントレードにポリゴン(MATIC)上場、国内初のステーキング対応も、Zaifが暗号資産FXサービス終了、第一種金融商品取引業の廃止も決定、Suiのミステンラボ、F1「オラクル・レッドブル・レーシング」と複数年のパートナーシップ契約、米ジェミナイがUAEでのライセンス取得手続きを開始、UAE市場の可能性を示唆、フォビグローバル、香港の暗号資産コンソーシアム「HKVAC」の最初のメンバーに、OKX、ビットコインベースの新トークン規格「BRC-30」提案。ステーキング可能に

Sponsored