NFTサッカーゲーム「Sorare」がセリエA及び、ACミランと提携

「Sorare」がセリエAとACミランと提携

NFTを利用したファンタジーフットボールゲームを提供するソーレア(Sorare)が、イタリアのプロサッカーリーグである「セリエA(Serie A)」とセリエA加盟の「ACミラン(Milan)」と提携したことが7月25日分かった。

この提携により、2022-23シーズンから「セリエA」所属選手の公式NFTカードが販売されることになる。

「セリエA」は、ブンデスリーガ(Bundesliga)、ラ・リーガ(LaLiga)、メジャーリーグサッカー(MLS)などに続き、ソーレアと提携する12番目のサッカーリーグとなる。

またソーレアは同日にセリエA加盟の「ACミラン」との提携を発表した。提携により、ソーレアは「ACミラン」のプレミアムパートナーになり、「ACミラン」の幅広いWeb 3.0戦略における大きな進展となるとのことだ。

パリを拠点に2018年に設立されたソーレアは、プレイヤーがサッカー選手の公式ライセンスカードを購入し、そのカードでチームを作って対戦するオンラインゲームだ。

現実の試合での選手のパフォーマンスに基づいて結果が決まる仕組みになっている。これらのカードはすべてNFTとして取引されている。

今年5月、ソーレアはアメリカの野球リーグであるメジャーリーグベースボール(MLB)とパートナーシップを締結した。なおサッカー以外のスポーツリーグとの提携は初となるようだ。

またソーレアは昨年9月にソフトバンク(SoftBank)が主導する資金調達ラウンドにて6.8億ドル(約745.2億円)を調達しており、企業価値が43億ドル(約4,713億円)になったとされている。

国内においても昨年8月よりコインチェックが提供するNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT(β版)」にて、ソーレアの取扱いが開始されている。 

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

参考:セリエA
images:iStocks/efks
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

呉心怡

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ