スペイン「レアル・ソシエダ」がSocios. comでファントークン発行へ

「Socios. com」でレアル・ソシエダがファントークン発行へ

スペインプロサッカーリーグ「ラ・リーガ(旧リーガ・エスパニョーラ)」加盟の「レアル・ソシエダ(Real Sociedad)」が、ファンエンゲージメントプラットフォーム「Socios.com(ソシオスドットコム)」で、ファントークンを発行することが7月12日分かった。

なお「ラ・リーガ」加盟のサッカークラブがファントークン発行を発表するのは、アトレティコ・マドリード、FCバルセロナ、レバンテUD、バレンシアCF、セビージャFCに続き、今回で6チーム目となる。

また「Socios. com」は「ラ・リーガ」自体とも昨年9月に提携をしている。

発表によると「レアル・ソシエダ」の公式ファントークン「$RSO」の販売時期および価格などの詳細については、近日中に公開されるという。

​​なおトークン保有者は「Socios.com」を通じて、NFT、グッズ、試合着用ジャージなどの特典を受けられる他、クラブスポンサーと連携した限定割引、主要ブランドと連携したその他の特別オファーやインセンティブにアクセスできる予定とのことだ。

「Socios.com」とは

「Socios.com」はチリーズのブロックチェーン技術を活用し、プロスポーツチームがファントークンの発行と販売ができるプラットフォームだ。

既にチリーズと提携したスポーツ組織は150を超えており、欧州の多くのプロサッカークラブでトークンを発行している他、北米ではMLS加盟全28チーム中27チームと提携している。またサッカーだけでなく、NBAでは現在「Socios.com」と提携するNBAチームは全30チームのうち28チームで、その他にもNHLに加盟するホッケーチームやeスポーツチームとの提携も行っている。また今回のスペインの他、ポルトガル、韓国やインド、インドネシアなどのスポーツチームとも提携を進めており、国・ジャンルを問わず「Socios.com」は展開している。

関連ニュース

バリユナイテッドFC、「Socios. com」でファントークン発行へ

ブラジルeスポーツチーム「MIBR」、「Socios. com」でファントークン発行へ

FiNANCiEってどんなサービス?(月刊フィナンシェ 2022年2月号)

ペイパルでチリーズ(CHZ)購入可能に、EEA5ヵ国のSocios. comユーザー

スペイン「セビージャFC」、チリーズ「Socios. com」でファントークン発行へ

参考:ソシオスドットコム
デザイン:一本寿和
images:iStocks/msan10

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

呉心怡

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した