Vendia、BMWらから約39億円資金調達

VendiaがBMWなどから約39億円の資金調達

エンタープライズ向けブロックチェーンの開発を行うヴェンディア(Vendia)が、シリーズBラウンドで約39億円(3000万ドル)を調達したことを5月31日に発表した。

ヴェンディアはブロックチェーンとクラウドを用いて、信頼のできない主体間のリアルタイムデータ共有ソリューションを提供するスタートアップ企業である。同社はAWSのゼネラルマネージャーや、コインベース(Coinbase)の技術担当副社長を務めたティム・ワグナー(Tim Wagner)氏が、2020年に設立した企業。これまでにBMWやコンサルティング大手のスラロム(Slalom)などと実証実験を行っている。なお同社は過去1年間で経常収益は16倍、新規顧客は550%増加したと発表している。

今回の資金調達はニュービュー・キャピタル(NewView Capital)が主導し、BMW・アイベンチャーズ(BMW iVentures)など計9社が出資したとのこと。今回含め、同社の累計調達額は約65億円(5000万ドル)となった。

なお調達した資金は社内チームの成長、市場投入戦略への投資、パートナーシップの拡大、新しい分野の開拓に充てられるとのことだ。

ニュービュー・キャピタルのパートナーであるベン・フー(Ben Fu)氏は「あらゆる業界の企業が、ビジネスに有益なデータを安全かつ拡張性の高い方法で管理・共有できるプラットフォームを実現することに苦心しています。Vendiaのような次世代ブロックチェーンソリューションに対する市場ニーズは否定できず、私たちはその製品のパワーと(共同創業者である)ティム氏とシュルシ氏のクラウドプラットフォーム構築に関する深い経験に感銘を受けました。彼らの旅の一助となれることは、これ以上ない喜びです」とコメントしている。

関連ニュース

BMW、フォード、ホンダ、デンソーらのMOBIが自動車業界標準規格「Vehicle Identity(VID)II」発表

参考:Vendia
デザイン:一本寿和
images:iStocks/LuckyStep48

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ