クラーケン、NFTマーケットプレイス「Kraken NFT」発表

クラーケンが「Kraken NFT」発表

米サンフランシスコ拠点の大手暗号資産(仮想通貨)取引所クラーケン(Kraken)が、独自のNFTマーケットプレイス「Kraken NFT」を5月3日発表した。同社CEOジェシー・パウエル(Jesse Powell)は、かねてよりNFT市場への参入を公言していたが、その詳細が明らかになった。

今回は具体的なローンチ日程は発表されなかったが、「Kraken NFT」へ参加のための「ウェイティングリスト」が公開された。なお編集部が国内から「ウェイティングリスト」への登録を試みたところ、クラーケンの日本サイトへ飛ばされるため、日本居住者は現時点では登録できないようだ。

「Kraken NFT」内で行われるNFTの取引については、ブロックチェーンネットワークを使用する際に発生するトランザクションフィーは無料と発表されている。

なおブロックチェーンについては、イーサリアム(Ethereum)とソラナ(Solana)がローンチ直後から対応予定だという。そして他のブロックチェーンも順次対応予定という。

またNFTの決済通貨には、米ドル(USD)、ユーロ(EUR)、カナダドル(CAD)、英ポンド(GBP)、スイスフラン(CHF)、豪ドル(AUD)の法定通貨の他、クラーケングローバルでサポートされている120以上の暗号資産が利用できるとのことだ。

さらに「Kraken NFT」では2次流通以降のNFTの売り上げの一部を、NFTを販売したクリエイターへ還元する仕組みも提供すると発表している。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。 ・なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

image:iStock/Serhii-Yakovliev

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ