豪大手銀行ANZ、ステーブルコイン「A$DC」取引実施

豪大手銀行ANZ、ステーブルコイン「A$DC」取引実施

オーストラリアの4大銀行であるオーストラリア・ニュージーランド銀行(ANZ)が、約27億円(3000万豪ドル)のステーブルコイン取引を実施したことが3月24日に分かった。

発行したステーブルコインの名称は「A$DC」。 ANZがイーサリアムのスマートコントラクトを作成し、ブロックチェーンインフラ開発企業の米ファイヤーブロックス(Fireblocks)の技術を活用し、パブリックブロックチェーンを介してデプロイしたとのことだ。

スマートコントラクトの安全性などを担保するための監査は、オープンゼッペリン(OpenZeppelin)が務めた。また取引モニタリングにはチェイナリシス(Chaynalisys)のツールを活用したとのことだ。

「A$DC」発行の経緯には、現在主流の米ドルステーブルコインである「USDC」の取引プロセスが複雑化していることにあるよう。ANZはその状況を踏まえ、「A$DC」を活用して、取引プロセスをよりシンプルなものにしたとしている。 具体的には銀行口座と法定通貨の取引プロセスをすべて回避し、ANZをエンドツーエンド(E2E)で取引できるようにしたという。

ちなみに取引時間は約5分とのこと。そして「A$DC」を活用したことで「USDC」の取引コストと為替リスクを負う必要がなくなったという。

今回の「A$DC」を活用した取引は、投資ファンドであるビクタースモーゴングループ(Victor Smorgon Group)の暗号資産(仮想通貨)取引所「ゼロキャップ(Zerocap)」への支払いで行われた。

なおANZは顧客が中央銀行デジタル通貨(CBDC)への関心が高まっていることにも言及。現在CBDCは決済分野、特にリテールレベルでの応用に焦点が当てられおり、機関投資家向けのステーブルコイン「A$DC」は、競合にならないとリリースで説明している。

今後ANZはさまざまなデジタル資産が取引できるようにサービスを発展させていく予定のようだ。

参考:ANZ
images:iStocks/NilsBV・shironosov
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

コインベースが暗号資産デリバティブ取引所デリビットの買収交渉中、ドバイ規制当局に通知済み=報道

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、暗号資産デリバティブ取引所デリビット(Deribit)の買収に向けた交渉を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が3月22日に報じた。これは事情に詳しい一部関係者の話として伝えられている

【3/25話題】サークルがバイナンスジャパン・ビットバンク・ビットフライヤー「USDC」取扱予告、サークルとSBIと合弁会社へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

韓国の教保生命保険、航空機エンジンを裏付けとする韓国当局のSTO事業に参入=報道

韓国の生命保険会社である教保生命保険が、韓国金融サービス委員会(FSC)が推進する航空機エンジンを裏付けとした信託受益証券の取引・流通サービスにおいて、信託業者として指定されたようだ。同国の日刊経済紙「毎日経済新聞(Maeil Business Newspaper:MK)」が3月21日に報じた