DAO構築サービスSuperdao、シードラウンドで約12億円調達

Superdao、シードラウンドで約12億円調達

自律分散型組織(DAO)構築サービス開発のスーパーダオ(Superdao)がシードラウンドで約12億円(1050万ドル)を調達したことが1月26日に分かった。このラウンドは、シグナルファイヤー(SignalFire)が主導した。

これによりスーパーダオは約183億円(1億6000万ドル)の企業評価額となった。このシードラウンドの支援者には、アライアンスダオ(AllianceDAO)、ピアーVC(Pear VC)、デジタル(DIGITAL)、ワンブロックキャピタル(One Block Capital)などのファンドの他、プロトコルラボ(Protocol Labs)、オープンシー(OpenSea)、コインベース(Coinbase)といった企業の創業者や従業員なども存在しているという。

Superdaoとは

スーパーダオでは「building an all-in-one DAO platform」と開発中のサービスを呼称している。またスーパーダオはDAOがより良い企業づくりの方法であると信じているようだ。

スーパーダオはツイッターでその理由について「DAOはDAOトークンやNFTによる資金調達ができ、コントリビューター(DAOの貢献者)へ株式で報酬を支払え、国境を超えて参加者全員で決議することができるから」と説明している。 スーパーダオの創設者兼CEOであるユーリー・リフシッツ(Yury Lifshits)氏は会社のビジョンについてメディア「The Block」に答えている。 リフシッツ氏は「会社のビジョンは、DAOのためのShopifyとなることです。スーパーダオはオールインワンのDAO形成と運営ツールで、ユーザーはワンクリックでDAOを開始し、時間をかけてDAOを成長させられます。また参加したいDAOを見つけたいと思っているユーザーは、サービスの中で簡単に検索することができます」と説明している。

なお現在スーパーダオはチーム25名で、NFTやトークンのエアドロップのためのツールを備えたメンバーディレクトリ、トレジャリーダッシュボード、サードパーティのDAOアプリのためのオープンエコシステム、ワンクリックでのDAO作成機能などを構築している最中だという。

参考:Superdao
デザイン:一本寿和
images:iStocks/artacet・ChrisGorgio

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored