FTX新部門「FTXベンチャーズ」、約2,300億円規模のWeb3ファンド組成

「FTXベンチャーズ」、約2,300億円規模のWeb3ファンド組成

暗号資産(仮想通貨)デリバティブ取引所FTXが、新部門「FTXベンチャーズ」を設立し、約2,300億円(20億ドル)規模のWeb3ファンドを立ち上げたことが1月14日に分かった。

このファンドを主導するのは、ライトスピード・ベンチャー・パートナーズ(Lightspeed Venture Partners)の元パートナーであったエイミー・ウー(AmyWu)氏。このことはウー氏自身のツイッターにて明らかにされている。またウー氏は他にもFTXのゲーミング、M&A、その他のWeb3イニシアチブも主導するとのことだ。

なお「FTXベンチャーズ」のメンバーは、FTX創設者兼CEOサム・バンクマン・フリード(Sam Bankman-Fried)氏や、FTXリードプロダクトのラムニック・アローラ(Ramnik Arora)氏、その他合計10名で構成されているようだ。

また「FTXベンチャーズ」の公式ブログによると「今回の20億ドルのファンドは株式やトークンに投資できる柔軟な資本であり、どのようなチェックサイズやステージでも投資することができます」としており、また「注目しているのはゲーム、ソーシャル、ソフトウェア、フィンテック、ヘルスケアなどの分野です」と説明されている。

FTXは昨年11月にブロックチェーンゲームスタジオであるファラウェイ(Faraway)とミシカルゲームス(Mythical Games)へ出資している。なおエイミー・ウー氏が当時所属していたライトスピード・ベンチャー・パートナーズも、昨年同月にファラウェイへ出資している。

またFTXは同じく昨年11月に、ソラナベンチャーズ及びライトスピード・ベンチャー・パートナーズと共に、Web3領域のブロックチェーンゲームスタジオやプラットフォームへ出資することを目的とした、約110億円(1億ドル)規模のファンドを組成している。

関連ニュース

FTX、NFTマーケットプレイス「LooksRare(LOOKS)」上場

 「FTX US」、米プロスポーツ4チームとパートナーシップ締結

FTXが約480億円調達、設立2年で企業評価額は約2.8兆円へ

参考:FTXベンチャーズ公式ブログ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/artacet・blackdovfx

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【3/17話題】OmakaseとビットポイントがBabylonでビットコインステーキングへ、テレグラム創設者が仏出国かなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米コインベース、カルダノ(ADA)と天然ガス(NGS)の先物提供をCFTCに申請

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)傘下のデリバティブ部門「コインベースデリバティブズ(Coinbase Derivatives)」が、暗号資産カルダノ(ADA)および天然ガス(NGS)の先物取引提供に向けた自己証明書(Self-Certification)を米商品先物取引委員会(CFTC)に申請した。コインベースが3月14日にXで発表した

ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」、運用資産額が10億ドル突破

「ブラックロック・米ドル機関投資家向けデジタル流動性ファンド(BlackRock USD Institutional Digital Liquidity Fund:BUIDL)」 の運用資産額が10億ドル(約1,488億円)を突破した。同ファンドのトークン化を担当しているデジタル資産発行プラットフォーム運営のセキュリタイズ(Securitize)が3月14に発表した

NRI・野村證券・BOOSTRYら、国内初の「デジタル債のDVP決済」と「デジタル通貨での証券決済」を実証

野村総合研究所(NRI)、野村證券およびBOOSTRY(ブーストリー)、ディーカレットDCP、三井住友銀行の5社が、「新たな決済スキームを利用したデジタル債の新規発行」および「デジタル通貨を利用した証券決済の概念実証(PoC)」に関して協業したことを3月14日に発表した