【取材】NFTアバターサービス「METABA」とは? 大塚愛やホリエモンらのアバター販売開始(コルク 佐渡島庸平 インタビュー)

NFTアバターサービス「METABA(メタバ)」とは?

小説家や漫画家をはじめとしたクリエイターのエージェント事業を展開するコルクが、NFTアバターサービス「METABA(メタバ)」を発表した。「METABA」から著名人をモチーフにした3DボクセルアバターNFTが発売され、そのアバターが身につけることの出来るファッションアイテムNFTも制作される。

そしてユーザーは追ってリリースされる「METABA」のアプリで、アバターに洋服や靴などのNFTアイテムを自由に着せ替えて楽しむことができるという。

これらのアバターは「THE SANDBOX」や「VR CHAT」「cluster」にすでに対応しており、それらのメタバースサービスで利用が可能なマルチユースアバターだ。

そしてコルクは1月1日19時ごろ、大塚愛、SEAMO、堀江貴文、ドラゴン桜の桜木建二、作家の岸田奈美、HoneybearのアバターNFTと、アパレルブランド「ANNA SUI」のファッションアイテムNFTを「OpenSea」で販売開始した。なおNFTがミントされたブロックチェーンはポリゴン(Polygon/MATIC)だ。

それぞれのアバターNFTはOpenSeaで販売

そしてコルクは今後もさまざまな著名人やブランドと提携し、アバターやファッションアイテムのNFTを発行していく予定とのこと。

コルク佐渡島庸平氏に取材

「あたらしい経済」編集部は、株式会社コルクの代表取締役CEO佐渡島庸平氏に取材。今回発表した「METABA」について訊いた。

株式会社コルク 代表取締役CEO 佐渡島庸平氏

−−メタバースの中で、アバターに注目した理由は?

メタバースはこれからたくさん生まれてくると思います。でもこれまでのSNSプラットフォームのようにどんどんと入れ替わっていくと僕は思っているんですよね。特に若い世代はFacebookからInstagramに、TikTokに、Snapchatとこれまで移ってきたように、メタバースも乗り換えていくはず。

マクドナルドを幼少時代に食べると大人になっても食べたくなるのと同じで、ポケモンやフォートナイトような、子供の頃に遊んだゲームは今後も長期的なメタバースになる可能性があるんですが、それも10年はもっても30年は続かないかもしれない。

つまりメタバースで覇権を握るのはかなり難しいのではと考えています。そんな中でメタバースを乗り換えていけるアバターに注目しました。

−−コルクの事業として「METABA」をやろうとた理由は?

コルクってどんな会社かというと、物語を創ってきた会社なんです。そしてその物語は何のために必要かというと、みんなのアイデンティティのために必要だと考えています。みんなそれぞれの物語の中で生きていて、時には様々な物語に触発されながら、その中でどんなアバターを身に纏うのか? 

つまりアバターについて深く考えることは、どう生きるかを考えることで、アイデンティティを考えること。だからこれはコルクがやるべき事業だと考えました。

−−これまでのコルクの事業とのシナジーは?

例えば、これからはコルクの作家さんが作品と作るときは、本が出版されるよりも先にまずそのストーリーを身に纏ったアバターが、先にNFTとして販売されていくようにしていきたいと思ってます。

その作品のファンの人が、その物語の中の憧れのキャラクターになりたくてアバターを買って、メタバース上でそのキャラクターのように振る舞ったりできることって、これまでにない体験だと思うんですよね。

−−ファッションアイテムも作成する理由は?

ファッションって、自分のアイデンティティを高めるのを手伝ってくれるものだと思うんですよね。だからアバターのアイデンティティをより高めるのもとして、ファッションは重要だと考えました。

だから特にアイデンティティと結びついているブランドからお声がけしていて、まずは「ANNA SUI」さんと組むことになりました。まだ言えませんが、今後も様々なブランドとの提携の話が進んでいます。

−−「METABA」アプリではどんなことができる?

まずはアバターにファッションアイテムで着せ替えなどができるようにしていますが、今はまだ発表できない面白い仕組み実装予定です。ヒントは、「コンテンツDJ」ですかね。音楽の世界にはDJという組み合わせの魅力を作る人がいますが、それ以外のコンテンツに対してDJ的に振舞うことってまだ確立していないでうよね。それは要は編集行為なんですけど、その編集行為自体に価値が出てくる時代を作りたいと思っていて、いろんな仕掛けを考えています。

−−今後の展開は?

まず直近は日本国内の色々なIPのアバターを作成していく予定です。ワールドワイドで認知されているようなIPとも話を進めています。

それらのアバターは発行数を絞ったものにしていくので、先々は汎用性がありロット数の多い、多くのユーザーが気軽に買えるアバターも作っていく予定です。

さらに様々なメタバース空間で「METABA」のアバターが使えるように、その対応も進めていき、そして「METABA」のメタデータやプログラムなどをオープンソースで公開しようと思ってます。そうして「METABA」の二次創作アバターを、みんなが売れるようにしていきたいと考えています。

参考:「METABA」公式サイト

取材/編集:設楽悠介(あたらしい経済)

この記事の著者・インタビューイ

設楽悠介

「あたらしい経済」編集長/幻冬舎コンテンツビジネス局局長
幻冬舎でブロックチェーン/暗号資産専門メディア「あたらしい経済」を創刊。同社コンテンツビジネス局で編集や電子書籍事業、新規事業を担当。幻冬舎コミックスの取締役を兼務。「Fukuoka Blockchain Alliance」のボードメンバー。テレビ番組「スポットライト」(RKB)、ラジオ「テンカイズ」(TBS)にレギュラー出演。「みんなのメンタールーム(Amazon audible)」「風呂敷畳み人ラジオ(Voicy)」「あたらしい経済ニュース」等のポッドキャストも配信。著書に『畳み人という選択』(プレジデント社)。

「あたらしい経済」編集長/幻冬舎コンテンツビジネス局局長
幻冬舎でブロックチェーン/暗号資産専門メディア「あたらしい経済」を創刊。同社コンテンツビジネス局で編集や電子書籍事業、新規事業を担当。幻冬舎コミックスの取締役を兼務。「Fukuoka Blockchain Alliance」のボードメンバー。テレビ番組「スポットライト」(RKB)、ラジオ「テンカイズ」(TBS)にレギュラー出演。「みんなのメンタールーム(Amazon audible)」「風呂敷畳み人ラジオ(Voicy)」「あたらしい経済ニュース」等のポッドキャストも配信。著書に『畳み人という選択』(プレジデント社)。

合わせて読みたい記事

「OASIS」がメタバース×NFTで創る、もう一つの私たちの居場所。コミュニティの取り組みや「OASIS COMMUNITY PASS NFT」を徹底取材

「OASIS」を担当するコインチェックの天羽健介氏、塚田竜也氏、そして「OASIS」コミュニティの運営に携わる中西大輝氏を取材。そもそも「OASIS」とはどんなプロジェクトか、そして現在のコミュニティ内での取り組み、NFT「OASIS COMMUNITY PASS NFT」についての詳細などについて訊いた。

【限定半額クーポン有】京都開催web3イベント「IVS Crypto 2023 KYOTO」がコンテンツ発表、あたらしい経済もメディアパートナーに

暗号資産(仮想通貨)/ブロックチェーンなどweb3領域に特化した大規模カンファレンス「IVS Crypto 2023 KYOTO」が、6月28日(水)~6月30日(金)の3日間、京都市勧業館「みやこめっせ」「ロームシアター京都」で開催される。

【取材】Symbolでジェネラティブ/フルオンチェーンNFT制作ツール、NFTDrive「隼 HAYABUSA」発表(中島理男)

「あたらしい経済」編集部は、「NFTDrive」サービスを軸に、前述のジェネラティブNFT生成ツール「隼 HAYABUSA」や、P2Pウォレット「NFTDriveEX」など、フルオンチェチェーンNFT関連サービスの開発に注力する株式会社NFTDrive代表の中島理男氏を取材した。

招待制web3イベント「B Dash Crypto」が札幌で5月24-26日開催! ピッチコンテスト応募者やスタートアップ参加者 募集中

ネット業界の第一線の経営者やキーパーソンが集結する日本最大級の招待制カンファレンス「B Dash Camp 2023 SPRING in SAPPRO」が5月24-26日に札幌で開催される。そしてそのイベント内同会場でブロックチェーン・暗号資産などweb3領域に特化したカンファレンス「B Dash Crypto」も同時開催される。

企画書だけで助成金が貰える? UNCHAIN「web3開発助成金プログラム:進捗2Earn」とは(shiftbase 志村侑紀/日原翔)

「UNCHAIN」で新たなプロジェクト「web3開発助成金プログラム:進捗2Earn」がスタートする。あたらしい経済編集部はshiftbase 取締役CCOの志村侑紀氏と取締役CTOの日原翔氏、そしてすでに助成金プログラムにプレ参加している起業家のkimi氏、エンジニアのkeit氏に取材した。

web3の未来は? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する80人の「2023年の展望」

「あたらしい経済」年始の特別企画として、ブロックチェーン・暗号資産業界を国内外で牽引するプレイヤーや有識者の方々に「2023年の展望」を寄稿いただきました。80人の方々の合計40,000字を超えるメッセージには、これからのweb3領域のビジネスのヒントやインサイトに溢れています。じっくりと読んで、これから「あたらしい経済」を切り開くための参考にしていただけますと幸いです。