NFTマーケットプレイスRarible、新機能「Messenger」を正式公開

Raribleが新機能「Messenger」を正式公開

NFTマーケットプレイスのラリブル(Rarible)が、新機能「Messenger(メッセンジャー)」を12月10日公開した。

なお以前よりこの「Messenger」機能は、限られたローンチパートナーとインフルエンサーにのみ提供されていた。今回の正式公開にて全てのユーザーが「Messenger」機能を使用できるようになった。

発表によると「Messenger」機能は現在「イーサリアム(Ethereum)」と「フロー(Flow)」に適用されており、「テゾス(Tezos)」にも間もなく使用できるようになるとのこと。

この新機能により、ユーザーはラリブル上でコレクターやアーティスト、クリエイターに直接DMを送ることができ、全てのアカウントにつながることができるとのことだ。

なおスパム防止のために、一般的にはラリブルでフォローしている人からのメッセージだけが受信箱に届けられる仕組みとなっている。またフォローしていない人からのメッセージは完全に拒否することもできるという。

発表によると、同社は今後「Messenger」にグループチャット機能の追加や、将来的には同機能をスタンドアロンアプリとしてリリースすることも計画しているとのことだ。

関連ニュース

NFTのミント費用がゼロに、Raribleが新機能「lazy minting」公開

NFTプラットフォーム「ラリブル(Rarible)」約15.8億円調達、FLOWとの連携も

double jump. tokyoがNFTマーケットプレイス運営の「Rarible」とパートナーシップ締結

クラーケンでRarible(RARI)、Aavegotchi(GHST)、Polygon(MATIC)の取引開始

米コインベースプロでBadger DAO(BADGER)とRarible(RARI)上場

参考:Rarible.com
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Suwaree-Tangbovornpichet・antoniokhr

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

呉心怡

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ