ビールブランド「バドワイザー」がNFTコレクション販売

米ビールブランド「バドワイザー」、初NFTをリリース

米ビールブランド大手のバドワイザー(Budweiser)が、同社初となるNFTコレクションを販売したことが分かった。そして11月29日に販売開始し、数時間で完売したようだ。

今回販売された「Budverse Cans Heritage Edition」と呼ばれるNFTコレクションは全1936個あり、この数字はバドワイザーが最初に缶ビールを発売した1936年を意味しているとのこと。それぞれのNFTは缶ビールがモチーフになっており、ブランドの歴史を物語るクラシックな写真や広告などのデザインがされている。

またNFTには2種類のレアリティがあり、36個限定のゴールドNFTは1個999ドル(約11万円)で、1,900個のコアNFTは1個499ドル(約6万円)で販売された。これら全てのNFTは発売後数時間で完売しており、現在はNFTマーケットプレイスの「オープンシー(OpenSea)」で、これらのNFTの一部が二次流通している。なお記事執筆時点ではOpenSeaでのコレクションの取引ボリュームはすでに495ETH(約2.6億円)となっている。

なお公式サイトによるとこのNFTコレクションは、法定飲酒年齢以上の所有者が、バドワイザー提供予定のサービス「バドバース(Budverse)」へ参加する為の鍵となっているとのことで、限定的な特典やサプライズ要素が解除できるとしている。なお「バドバース」がどんなものなのか、また提供される具体的な特典内容については、まだ正式に発表されていない。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

参考:バドワイザー
デザイン:一本寿和
images:iStocks/lenscap67

この記事の著者・インタビューイ

呉心怡

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

合わせて読みたい記事

【12/4話題】米サークルがジャスティンサンとの関係否定する書簡、バイナンスがユーロステーブルコインAEUR上場へなど

米サークル、テロ資金供与とジャスティンサンとの関係否定する書簡を米議員に送る、バイナンスがステーブルコイン「アンカードコインユーロ(AEUR)」上場へ、カイバースワップ、エクスプロイト被害者へ助成金提供へ、ソラナのDEX「Jupiter」、「JUP」エアドロップ確認サイト公開、コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ、クーコイン投資部門がTON財団と提携、助成金提供し成長支援、仕組み債のDeFi「Cega」がデュアルカレンシー商品を提供開始、Lido Financeと提携で

Sponsored

コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ

コインベースインターナショナルエクスチェンジ(Coinbase International Exchange)およびコインベースアドバンスド(Coinbase Advanced)提供の「パーペチュアル取引(永久先物取引/無期限先物取引)」対応銘柄に、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)の2銘柄が追加予定であることが12月2日発表された

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored