【取材】ビットコインで担保ローン、フィンターテックが個人向け「デジタルアセット担保ローン」提供

フィンターテックが個人向け「デジタルアセット担保ローン」提供

フィンターテック(Fintertech)が提供する「デジタルアセット担保ローン」において個人向けローンの提供を開始することが11月4日にわかった。ちなみにフィンターテックは大和証券グループとクレディセゾンの合弁会社だ。

これまでフィンターテックは事業者向けに「デジタルアセット担保ローン」を提供してきていた。また「デジタルアセット担保ローン」の担保対象は現在のところ、事業者と個人向けのどちらもビットコインのみとなっている。

個人向けの「デジタルアセット担保ローン」の概要は次の通りだ。

融資対象:個人
融資額:200万円以上10万円単位、最大5億円
貸付利率:実質年率 4.0%~8.0%
担保対象:BTC(担保掛目50%)、保証人不
契約期間:1年(延長あり)、期中返済可能
返済方式:元利一括返済方式(返済回数1回) ※延長時は利息のみ返済
遅延損害金:年率15.0%
オプション:担保暗号資産による弁済可能

フィンターテックの相原一也氏へ取材

あたらしい経済編集部はフィンターテック株式会社デジタルアセット担保ローン事業開発責任者の相原一也氏へ取材をした。

−法人での利用者は、どのような目的でサービス利用していると想定していますか?

幅広い業種の法人、個人事業主の方に、事業拡大や設備投資のための資金調達、コロナの影響に備えた資金確保手段としてご契約いただいています。また、納税資金や暗号資産等への投資資金の調達手段としてお選びいただくことも多いです。

−個人向けサービスの利用は、具体的にどれほどニーズがあったのでしょうか?

サービス開始以降、個人利用については常に一定数の申込みがあり、トータルでは非常に多くのご要望をいただいておりました。一般的なローンでは月々の元本、利息の返済が必要ですが、本サービスでは返済期日までは一切の返済が不要ですので、そういった点もご評価いただけたと考えております。

−個人向けサービス利用者は、どのような目的でサービス利用すると想定していますか?

個人の暗号資産保有者は、これからの値上がり期待や税金の問題により、含み益があっても現実世界にその恩恵が還元されていない、儲かっている実感がない、という共通の悩みを持っていると思っています。

そういった方々に、本サービスにて「売却以外の日本円調達手段」を確保していただくことで、ライフイベントでの出費や物品の購入、レジャーなどの幅広い用途にご利用いただければと考えています。

さらに、暗号資産投資に伴う納税資金や、暗号資産等への投資資金の調達を目的とした借入需要は法人同様にあると想定しています。

デザイン:一本寿和
images:iStocks/LongQuattro・SergiyMolchenko

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【3/14話題】トランプ一族のバイナンスUSへの出資協議をCZ否定、RippleがUAEで暗号資産決済サービス展開へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

イーサリアム「Pectra」アップグレード、メインネット実装前にテストネット「Hoodi」立ち上げ

イーサリアム(Ethereum)の大型アップグレード「ペクトラ(Pectra)」をテストネット「ホルスキー(Holesky)」および「セポリア(Sepolia)」で実装した際に発生した問題を受け、イーサリアム財団(Ethereum Foundation:EF)は新しいテストネット「フーディ(Hoodi)」を立ち上げる

米SEC、フランクリンテンプルトンのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に基づくETF(上場投資信託)「フランクリン・ソラナ・ETF(Franklin Solana ETF)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが3月13日に公表している

Mercado BitcoinとPolygon Labsが提携、ラテンアメリカでのRWAトークン化促進で=報道

ラテンアメリカ最大の暗号資産(仮想通貨)取引所メルカドビットコイン(Mercado Bitcoin:MB)が、「ポリゴン(Polygon)」の開発元であるポリゴンラボ(Polygon Labs)と提携し、同地域でのRWA(Real World Assets:現実資産)のトークン化を促進させるようだ。地元メディア「ポータルドゥビットコイン(Portal do Bitcoin)」が3月13日に報じている