フェイスブックが「メタ」へ、NFTは新たなオーナーシップモデルと説明

フェイスブックが「メタ」へ、NFTは新たなオーナーシップモデルと説明

フェイスブック(Facebook)のCEOであるマーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)氏が自社イベント「Connect 2021」で、社名を「メタ(Meta)」にすることを10月29日に発表した。

また証券取引のティッカーシンボルも12月1日からMVRSに変更されるとのことだ。「Connect 2021」やザッカーバーグ氏の投稿で、今後同社がメタバース領域へ本格的に注力していく理由や、NFTについてなどが紹介された。

「Connect 2021」で話すマーク・ザッカーバーグCEO

ザッカーバーグ氏はメタバースへ注力する理由として次のようにフェイスブックの投稿している。

「メタバースの特徴は、自分が別の人や別の場所にいるような臨場感です。その臨場感はソーシャルテクノロジーの究極の夢です。だからこそ、私たちはこの構築に注力しています」

またザッカーバーグ氏は、インターネットがデスクトップからウェブ、モバイルへ、そしてテキストから写真、動画に変化してきた流れを説明し、「しかしこれで終わりではありません。次のプラットフォームは、より没入感の高いものになるでしょう。見るだけでなく体験の中に身を置くことができる具現化されたインターネットです。私たちはこれをメタバースと呼んでいますが、これは私たちが作るすべてのプロダクトに関わってきます」と投稿している。

そして「Connect 2021」の「Commerce」のチャプターでは、メタバース事業のトップを務めるヴィシャール・シャー(Vishal Shah)氏がNFTについて言及した。

前提としてメタバース事業の目標は、できるだけ多くのクリエイターがメタバースでビジネスを構築する方法を提供することと説明した。

そしてメタバースは人々に新たな選択肢を提供するとし、その一例としてNFTについて触れられた。

現在のインターネットではクリエイターの活動に様々な制限があるとし、NFTはデジタルグッズの新たなオーナーシップモデルとして存在していると紹介。

具体的にクリエイターはNFTを通して、デジタルグッズの販売数を制限や、デジタルスペースでの展示、購入者がそのNFTを再販売できる機会が得られるなどと説明した。

なおメタ(フェイスブック)の金融領域専門グループ企業F2(Facebook Financial)は、現在パイロット版がローンチしている同社らのデジタルウォレット「Novi」にて、NFTへの対応の可能性があると8月に報じられていた。

今後彼らが進めるメタバース事業を軸に、NFTや独自暗号資産Diemなどをどう連携させていくのかは注目である。

参考:Connect 2021
IMAGE:VIA-REUTERS

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【6/2話題】Datachainと三菱UFJ信託銀らがクロスチェーンインフラ構築へ、シルバーゲート銀の事業清算計画に実行命令など(音声ニュース)

Datachain・三菱UFJ信託銀行・TOKIが技術提携、ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築で、FRB、シルバーゲート銀行の事業清算計画に実行命令下す、クリプトドットコム、シンガポールでデジタル決済トークンライセンス取得、コイントレードにポリゴン(MATIC)上場、国内初のステーキング対応も、Zaifが暗号資産FXサービス終了、第一種金融商品取引業の廃止も決定、Suiのミステンラボ、F1「オラクル・レッドブル・レーシング」と複数年のパートナーシップ契約、米ジェミナイがUAEでのライセンス取得手続きを開始、UAE市場の可能性を示唆、フォビグローバル、香港の暗号資産コンソーシアム「HKVAC」の最初のメンバーに、OKX、ビットコインベースの新トークン規格「BRC-30」提案。ステーキング可能に

Sponsored