「Dropbox」でデジタルコンテンツ販売可能に、クリエイターエコノミー活性化に寄与

デジタルコンテンツが販売可能になる「Dropbox Shop」提供へ

オンラインストレージサービスDropbox(ドロップボックス)が、Dropboxに保存したデジタルコンテンツを直接販売する機能「Dropbox Shop」を提供することが9月29日分かった。

「Dropbox Shop」ではアート作品やプラグイン、楽曲などのデジタルコンテンツをDropboxやPCから直接コンテンツを追加し、カスタム画像や音声、動画プレビューを設定し価格設定することで、商品リストが作成できるという。

商品リストはユーザーの顧客に直接渡すこともSNSで共有することも可能であるとのこと。

販売したコンテンツは決済時に自動配信がされ、追加でコンテンツのダウンロードが行われる際には、メールアドレスの確認を求めることで、コンテンツの安全性を保証するという。

さらにコンテンツの売上集計や閲覧数、収益分析もサポートされているとのことだ。

「Dropbox Shop」は近日中にベータ版の提供が開始となり、現在はウェイティングリストが公開されている。なおベータ版は英語対応のみとなるとのこだ。

現在NFTのブームなどもあり、デジタルコンテンツの販売や、そこから生まれるクリエイターエコノミーに注目が集まっている。

「Dropbox Shop」は今回の発表を見る限りNFTを活用したものではない。ただ現状多くの一般ユーザーを抱えているサービスだけに、パブリックなブロックチェーンを活用していないNFTマーケットプレイスにとっては、デジタルコンテンツを簡易に販売できるという点で競合になるかもしれない。

参考:Dropbox
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Ilya-Lukichev

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【3/21話題】エリック・トランプがメタプラネットの戦略アドバイザーに、PENGUとNFTの現物ETFが米SECに申請など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EOS NetworkがWeb3バンキング特化「Vaulta」にリブランディング、新トークン発行とスワップを予定

「イオスネットワーク(EOS Network)」を運営する非営利団体イオスネットワーク財団(EOS Network Foundation:ENF)が、同ネットワークをWeb3バンキング(銀行業)の構築に特化した分散型金融ネットワーク「ヴォルタ(Vaulta)」にリブランディングする計画を3月18日に発表した。「ヴォルタ」への移行は今年5月末に予定されている