フェイスブックらの暗号資産「Diem」用ウォレット、NFTにも対応か

フェイスブックらの暗号資産「Diem」用ウォレット、NFTにも対応か

フェイスブック(Facebook)の金融領域専門グループ企業であるF2(Facebook Financial)のデビッド・マーカス(David Marcus)氏が、開発中のデジタルウォレット「Novi」にてNFTの保有も可能と答えたことが、8月25日に公開されたブルームバーグ取材記事で明らかになった。

「Novi」はフェイスブックらが開発するデジタル通貨「Diem」専用のデジタルウォレットで、開発しているのはサンフランシスコにあるフェイスブック子会社のNovi Financialだ。

具体的にデビッド・マーカス氏は「Noviのような優れたデジタルウォレットでは、消費者がNFTをサポートできるようにする方法は考えなければなりませんし、もちろんNFT保有について考えています」とブルームバーグに対して答えている。

また正式発表ではないがフェイスブックが運営するインスタグラムも、今年7月にモバイル開発者がNFT機能についてリークしたことが報じされていた。

様々な大手プラットフォームのNFTへの参入が報じされる中、フェイスブックがどのようにアプローチしてくるかに注目である。

参考:ブルームバーグ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/hanibaram・rista2402

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した