米スクエアがDeFi事業発表、オープンソースで開発へ

米スクエアがDeFi事業発表、オープンソースで開発へ

米スクエア(Square)が、パブリックブロックチェーンを活用した分散型金融(DeFi)サービスを、開発者が簡単に構築できるようにする新規事業について発表した。7月16日にCEOのジャック・ドーシー(Jack Dorsey)がツイートしたことで明らかになった。

新規事業名は未定。代表は現在CashAppの戦略的開発リーダーを務めているマイク・ブロック(Mike Brock)氏が務める。

この新規事業はビットコインに焦点を当て、開発者向けのプラットフォームを作成するとのことだ。またスクエアのCash AppやTidalといった取り組みに匹敵する事業にしていくとのことだ。なおこの新規事業は完全にオープンソースで開発していく予定だ。

マイク・ブロック氏は「個人的な話になりますが、私はオープンソースの世界に戻れることをとても嬉しく思っています。私はかつてオープンソースの世界で歯を食いしばって努力してきました。

ちなみに私はレッドハット(RedHat)でオープンソースの世界に足を踏み入れましたが、フリーでオープンなソフトウェアの上に偉大なビジネスが築かれることを再び世界に証明できることに興奮しています。

またテクノロジーには常に分散化のストーリーが存在していることをあると信じています。印刷機、インターネット、ビットコインなど、テクノロジーには力を大衆に分散させ、人間の可能性を良い方向に解き放つ力があり、これこそが次のステップだと確信しています。

そして私たちはオープンで透明性のあることに重点を置くつもりです。そのため、今後数日から数週間のうちに、私たちの計画について多くのことをお伝えしていきます。また、計画にコミュニティを参加させる方法も考えています。どうぞご期待ください」とツイートしている。

参考:ジャック・ドーシーマイク・ブロック
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【3/18話題】マイクロストラテジー・メタプラネット・Sサイエンスがビットコイン購入、米国初のスイ現物ETFが申請など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Ethena LabsとSecuritize、新たにEVMチェーン「Converge」立ち上げ

DeFi(分散型金融)プラットフォーム「エセナ(Ethena)」開発のエセナ・ラボ(Ethena Labs)とデジタル資産発行プラットフォーム運営のセキュリタイズ(Securitize)が共同開発したイーサリアム互換の新ブロックチェーン「コンバージ(Converge)」が、2025年第2四半期にリリース予定であることが3月18日に発表された