ステイクテクノロジーズ、Web3財団より7度目の助成金獲得

ステイクテクノロジーズ、Web3財団より7度目の助成金獲得

日本発のパブリックブロックチェーンであるアスターネットワーク(Astar Network:旧Plasm Network)の開発を主導するステイクテクノロジーズ(Stake Technologies)が、ポルカドット(Polkadot)の開発を主導するWeb3財団(Web3 Foundation)よりオープンソース助成金を獲得したことを7月13日発表した。

今回の助成金はポルカドットにZK Plonkの実装を行うために得られたものであるとのこと。ステイクでは、ポルカドットの開発者がブロックチェーンフレームワークを用いたブロックチェーンのサブストレート(Substrate)にZK Plonkを簡単に実装できるようにプロンクサブストレートパレット(plonk Substrate pallet)を作成するという。

なおリリースによるとZK Plonkとは証明者が何の情報も開示せずとも、開示情報(ステートメント)を証明することができる証明の一種であるという。

おすすめ記事

次世代のブロックチェーン開発のあり方とは? Substrateの可能性(Stake Technologies 渡辺創太) 

参考:Astar Network
デザイン:一本寿和
images:iStocks/BadBrother

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【6/2話題】Datachainと三菱UFJ信託銀らがクロスチェーンインフラ構築へ、シルバーゲート銀の事業清算計画に実行命令など(音声ニュース)

Datachain・三菱UFJ信託銀行・TOKIが技術提携、ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築で、FRB、シルバーゲート銀行の事業清算計画に実行命令下す、クリプトドットコム、シンガポールでデジタル決済トークンライセンス取得、コイントレードにポリゴン(MATIC)上場、国内初のステーキング対応も、Zaifが暗号資産FXサービス終了、第一種金融商品取引業の廃止も決定、Suiのミステンラボ、F1「オラクル・レッドブル・レーシング」と複数年のパートナーシップ契約、米ジェミナイがUAEでのライセンス取得手続きを開始、UAE市場の可能性を示唆、フォビグローバル、香港の暗号資産コンソーシアム「HKVAC」の最初のメンバーに、OKX、ビットコインベースの新トークン規格「BRC-30」提案。ステーキング可能に

Sponsored