バイナンスがコンプライアンスツール導入、規制対策基準を強化へ

バイナンスがコンプライアンスツール導入、規制対策基準を強化へ

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)が米CipherTrace, Inc.(サイファートレース)のトラベルルール対応ソリューション「CipherTrace Traveler(サイファートレース・トラベラー)」を導入したことを6月30日発表した。

サイファートレースは、暗号資産AML/CFT、犯罪捜査、暗号脅威インテリジェンス、および規制ソリューションを提供しているブロックチェーン分析企業だ。バイナンスとは2019年4月にパートナーシップを締結している。なお日本の暗号資産取引所においては楽天ウォレット株式会社と株式会社DMM Bitcoinが同社のソリューションを利用している。

同社が2021年3月にリリースを開始した「CipherTrace Traveler」は金融作業部会(FATF)に策定されているTravel Rule(トラベルルール)に対応しており、Travel Rule Information Sharing Alliance(TRISA)の規約・アーキテクチャに準じて開発された最初の商用ソリューションとのこと。

このソリューションを利用することで暗号資産取引所、カストディプロバイダ、OTCトレーディングデスク、銀行やその他の金融機関を含む仮想資産サービスプロバイダ(VASP)が、トラベルルール規制へのコンプライアンスを達成することをサポートするように設計されている。

バイナンスによると「CipherTrace Traveler」は業界内でのDeFiハッキングや詐欺が増加している中で、悪質な行為者を検出し、バイナンスプラットフォームの使用を防止するとのことで、バイナンスのコンプライアンスへの取り組みをサポートするソリューションとなるようだ。

なお暗号資産取引所において「CipherTrace Traveler」を導入するのはバイナンスが最初の事例となるとのことだ。

参考:バイナンス
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Kirill_Savenko・dalebor

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【11/29話題】バイナンス前CEOのCZがUS会長職を退く、TISとフィナンシェがIEO支援サービスなど

バイナンス前CEOのCZ、Binance.USの会長職を退く、BitMEX元CEOアーサーヘイズ、米国のCZとBinanceへの扱いを「馬鹿げている」と主張、IMF、世界銀行、BIS、が初の「トークン化」協力へ=ロイター、TISとフィナンシェ、「IEO支援サービス」提供開始、コイントレード、アバランチ(AVAX)のステーキングサービス提供開始、オーケーコインジャパンにドージコイン(DOGE)上場へ、国内9例目、ビットバンク、ギャンブルサイトへの取引を制限、アニモカブランズ、UAEのゲームスタジオ「Farcana」へ出資

Sponsored