a16z、暗号資産3号ファンドを約2,200億円規模で組成を計画か

a16z、暗号資産3号ファンドを約2,200億円規模で組成を計画か

米ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)が暗号資産・ブロックチェーン関連の3号ファンドを約2,200億円規模(20億ドル)で組成計画中であることがベンチャーキャピタル専門のライターであるEric Newcomerのニュースレターによって明らかになった。

a16zは暗号資産・ブロックチェーン関連のファンドでは管理手数料を年間2.5%に設定しているとのことだ。もし2,200億円規模のファンドが組成されれば、管理手数料だけで55億円の収益となる。

a16zのNFT関連企業の出資先にはOpenSea、Bitski、Zoraが存在する。またスケーリングソリューションの出資先にはOptimism、その他の投資先にはDeFiのUniswap、ステーブルコイン関連のCelo、Fei Labs、ECOなどがある。

ちなみにEric Newcomerのニュースレターによれば「a16zは保有するイーサリアムの一部を3,800ドル前後で売却した」と関係者が語っているとのことだ。

参考:Eric Newcomer
デザイン:一本寿和
images:iStock/BadBrother・kasezo

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【1/17話題】トランプ新政権が暗号資産を国家優先事項に、ヴィタリックがSoneiumの対応に好意的意見など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Napier Labs、利回りトークン化プロトコル「Napier Finance v2」の追加情報を公開

大手DeFi(分散型金融)プロトコル「カーブファイナンス(Curve Finace)」の創業者らが出資するなどで注目を集めるDeFiプロジェクト「ネイピアファイナンス(Napier Finance)」の主要開発元「ネイピアラボ(Napier Labs)」が、新プロトコル「ネイピアファイナンスv2(Napier Finance v2)」についてのブログを1月15日に公開した

ソラナDEX「Jupiter」の「JUP」トークンが2回目のエアドロへ、割当チェッカー公開

分散型取引所(DEX)「ジュピター(Jupiter)」の独自トークン「JUP」が、2回目のエアドロップ(無償配布)で合計7億JUP(約900億円)配布される。またエアドロップ割り当て数を確認できるチェッカー機能が公開された。「ジュピター」の公式Xアカウントで1月16日発表されている

マレーシア、暗号資産・ブロックチェーンの法律導入を検討

マレーシアのアンワル・イブラヒム(Anwar bin Ibrahim)首相が、アブダビ政府および大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)と会談し、マレーシアにおいて暗号資産やブロックチェーン技術に関する法律の導入を検討していると現地メディア「ニュー・ストレーツ・タイムズ (New Straits Times)」が1月14日報じた