クリプトアートのパイオニアKevin Abosch氏参加、グラコネのkizuna NFTチャリティープロジェクト第2弾発表

クリプトアートのパイオニアKevin Abosch氏参加、グラコネのkizuna NFTチャリティープロジェクト第2弾発表

株式会社Gracone(グラコネ)が「kizunaNFTチャリティープロジェクト」の第2弾企画として、アイルランドの著名アーティストであるケビン・アボッシュ(Kevin Abosch)氏の参加決定を4月21日発表した。

「kizunaNFTチャリティープロジェクト」は著名人のデジタルアート作品をNFTとしてオークションにかけ全売上金を社会貢献活動に寄付をする、日本初のチャリティーだ。今回アボッシュ氏はこのチャリティーの趣旨に賛同のうえ作品の提供を行うとのこと。

ケビン・アボッシュ氏はAI、ブロックチェーンを題材にした映画、インスタレーション、彫刻、写真などの作品が有名なアイルランドのコンセプチュアル・アーティストで、クリプトアートのパイオニアとして世界的に知られている人物だ。彼が現在手がける作品の「1111」は、現在でOpenSeaのアートランキングで現在7位。3,851.52ETH(約9億円)の売り上げを誇っているとのことだ。

なお第一弾同様、今回のプロジェクトに関しても、集まった売上金の寄付先はコロナ禍で生活苦に陥った10代をサポートする「認定NPO法人D×P(ディーピー)」となっており、同団体を通してコロナ禍で生活に苦しむ若年層の食糧や生理用品などの支援活動に充てられるとのことだ。

オークションへの参加方法に関する詳細は近日発表になるとのことだ。

編集部のコメント

リリースによると現在米国などの海外では、著名アーティストや海外セレブリティなどが自身の絵画などのクリエイションをNFTと関連付けて販売し、その売上金をコロナ禍で増加している社会問題の解決に充てるチャリティー活動が増えており、この活動は世界中の善意を効率的に集められる寄付活動として注目を集めています。

今回の企画は日本で初めてその形式をとるkizunaNFTチャリティープロジェクトの第2弾となるとのことです。

関連ニュース

グラコネがNFTアートによるチャリティープロジェクトを発表。売上げ全額寄付へ

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:iStock/Lidiia-Moor

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored