ビープルがNFT販売のイーサ収益を全て米ドルに変換

ビープルがNFT販売のイーサ収益を全て米ドルに変換

デジタルアーティストのビープル(Beeple)氏が大手アートオークション企業クリスティーズ(Christies)にてオークション販売したNFTアートの収益全てを米ドルに変換したことが米メディアThe New Yorkerによって3月22日明らかになった。

ビープルことマイク・ウィンケルマン(Mike Winkelmann)氏は、5000日間で制作したアート作品5000点をひとつにまとめコラージュさせたNFTアート「THE FIRST 5000 DAYS」をクリスティーズ開催のオンラインオークションに2月25日より出品した、その後オークション最終日3月11日には約75億円(約6,935万ドル)でこのNFTアートは落札されたことが大きな話題を呼んでいた。

The New Yorkerによるとビープル氏は、競売手数料と税金を除いたオークション収益が5,300万ドル相当のイーサリアム(ETH)であったことと、受け取った直後に価値が変動し始めたことに驚き、その収益全てを米ドルに変換したとのこと。

ビープル氏は自身を「私は暗号技術のピュアリスト(純粋主義者)ではありません」「こんなことになるずっと前から私はデジタルアートを制作していました。もし明日、NFTが無くなったとしても私は変わらずデジタルアートを制作しています(英文: “I was making digital art long before any of this shit, and if all this fucking N.F.T. stuff went away tomorrow I would still be making digital art.” )」と語ったとのことだ。

編集部のコメント

ちなみにビープル氏は米TV番組のFox News Sundayにて、今回の落札価格について「バブルである」とも発言しています。

参考:The New Yorker

(images:iStocks/NeoLeo・ustinroque)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【6/2話題】Datachainと三菱UFJ信託銀らがクロスチェーンインフラ構築へ、シルバーゲート銀の事業清算計画に実行命令など(音声ニュース)

Datachain・三菱UFJ信託銀行・TOKIが技術提携、ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築で、FRB、シルバーゲート銀行の事業清算計画に実行命令下す、クリプトドットコム、シンガポールでデジタル決済トークンライセンス取得、コイントレードにポリゴン(MATIC)上場、国内初のステーキング対応も、Zaifが暗号資産FXサービス終了、第一種金融商品取引業の廃止も決定、Suiのミステンラボ、F1「オラクル・レッドブル・レーシング」と複数年のパートナーシップ契約、米ジェミナイがUAEでのライセンス取得手続きを開始、UAE市場の可能性を示唆、フォビグローバル、香港の暗号資産コンソーシアム「HKVAC」の最初のメンバーに、OKX、ビットコインベースの新トークン規格「BRC-30」提案。ステーキング可能に

Sponsored