監査法人KPMGとBitGoとCoin Metricsがパブリックブロックチェーンのリスク管理ツールを共同提供開始。金融機関向けの投資促進を狙う

KPMGとBitGoとCoin Metricsがパブリックブロックチェーンのリスク管理ツールを共同提供開始

監査法人KPMG、デジタル資産カストディのビットゴー(BitGo)およびコインメトリックス(Coin Metrics)がCoin Metricsのソリューション「FARUMTM」をBitGoとKPMGのサービスと統合し、商業的な提供を開始していくことを2月18日に発表した。「FARUMTM」はブロックチェーンネットワークリスク管理ツールで、ネットワーク攻撃、手数料変動リスク、異常なネットワークイベントリスクの特定を可能にしている。

目的はBitGoの既存および将来の顧客がパブリック・ブロックチェーンネットワークのリスクを積極的に監視・管理できるようにするためとのこと。

今回の提携により「KPMG Chain Fusion」、BitGoのカストディ技術、Coin Metricsのデータおよびインテリジェンス製品が市場ニーズを深く満たす形で統合され提供されるようになる。具体的には機関投資家が暗号資産やデジタル資産へ投資をしやすくなるように設計されたコンポーネントも含まれているようだ。

これにより金融機関や銀行は暗号資産(仮想通貨)やデジタル資産のサービスを設計する上でのコア機能が利用できるようになる。そして金融機関らは、システム統合、リスク、コンプライアンス、統制パターンなどの使用条件が満たされた状態で、暗号資産やデジタル資産の商品を提供できるようになるとのこと。

KPMGのブロックチェーン担当責任者であるアルン・ゴッシュ(Arun Ghosh)氏は「私たちは、カストディ、データ、リスク/コンプライアンス、セキュリティのコア機能を統合した統合ソリューションを市場に投入することができ、大きな一歩となりました。FARUMTMは、パブリック・ブロックチェーンにおける機関リスク管理を変革する新しいレベルのパブリック・ブロックチェーン・インテリジェンスを提供します。BitGoおよびCoin Metricsとともにこの提供を開始する機会を実現することができ、感激しています」とコメントしている。

BitGoの最高収益責任者であるピート・ナジャリアン(Pete Najarian)氏は「今回のコラボレーションにより、デジタル資産を幅広く導入できるようにするために機関投資家のお客様が必要としていた製品やサービスを提供していきます」とコメントしている。 ・

(images:iStocks/PhonlamaiPhoto・keko-ka)

関連するキーワード

#DX

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」、ソラナ(Solana)に展開開始

米資産運用会社ブラックロック(BlackRock)提供のトークン化ファンド「ブラックロック・米ドル機関投資家向けデジタル流動性ファンド(BlackRock USD Institutional Digital Liquidity Fund:BUIDL)」が、新たにソラナ(Solana)上で展開された。同ファンドのトークン化を手がけるデジタル資産発行プラットフォーム運営のセキュリタイズ(Securitize)が3月25日に発表した

コインベースが暗号資産デリバティブ取引所デリビットの買収交渉中、ドバイ規制当局に通知済み=報道

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、暗号資産デリバティブ取引所デリビット(Deribit)の買収に向けた交渉を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が3月22日に報じた。これは事情に詳しい一部関係者の話として伝えられている

【3/25話題】サークルがバイナンスジャパン・ビットバンク・ビットフライヤー「USDC」取扱予告、サークルとSBIと合弁会社へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

韓国の教保生命保険、航空機エンジンを裏付けとする韓国当局のSTO事業に参入=報道

韓国の生命保険会社である教保生命保険が、韓国金融サービス委員会(FSC)が推進する航空機エンジンを裏付けとした信託受益証券の取引・流通サービスにおいて、信託業者として指定されたようだ。同国の日刊経済紙「毎日経済新聞(Maeil Business Newspaper:MK)」が3月21日に報じた