米財務省FinCENが暗号資産ウォレットを銀行秘密保護法の適用範囲にする意向

米財務省FinCENが暗号資産ウォレットを銀行秘密保護法の適用範囲にする意向

米財務省のFinCEN(金融犯罪捜査網)が管理者が存在していない(非ホスト)型の暗号資産(仮想通貨)ウォレットの取締を強化するための規制案を12月18日に発表した。

FinCENが提案する規制案は2021年1月4日までパブリックコメントを募集していて、兌換可能な暗号資産と法定通貨のデジタル資産を金融商品に分類し、銀行秘密保護法(Bank Secrecy Act/BSA)の要件の対象とすることを提案している。

FinCENによれば「銀行秘密保護法(Bank Secrecy Act/BSA)のSEC(米国証券取引委員会)及びIRS(米国内国歳入庁)への報告義務と記録義務の対象拡大は、暗号資産が関与する不正な金融を阻止するためのもの」とのことだ。銀行秘密保護法とは米国で1970年に制定された連邦法。法律の内容としては、米国の金融機関はある一部の顧客を除く顧客情報については、原則として秘密として扱うことが認められているものとなっている。

今回の規制案では約31万円(3,000ドル)を超える引き出しに対して、ウォレットのサービスプロバイダーは顧客身元確認(KYC)の強化が必要となる。またウォレットサービスプロバイダーは約103万円(1万ドル)を超える取引の場合にはSECやIRSへ報告しなければならなくなるという内容だ。

またFinCENは「米国当局は、国際的なテロ資金調達、武器拡散、制裁回避、国境を越えたマネーロンダリングを促進するために、悪質な行為者が暗号資産と暗号資産の決済(Crypto Versus Crypto/CVC)を使用するケースが増えていることがわかってきています。それは特に匿名性を強化した暗号資産、またはモネロのようなプライバシーコインは違法行為との十分な文書化された接続を持っています」と伝えている。

FinCENの規制案に対して、スティーブン・ムニューシン財務長官と先週会った議員からも反対の声が出ている。その議員は、ワイオミング州の上院議員でビットコイン保有を公言しているシンシア・ルムミス氏だ。彼女は「私は財務省が自己ホスト型デジタル資産ウォレットと銀行秘密保護法(BSA)を管理するための早急なルールを検討していることを深く憂慮しています。この複雑なテーマに関する規則を早々に採択するのではなく、財務省は米国を前進させるためのコンセンサスを構築し、議会や産業界と関与するための透明性の高いプロセスを直ちに開始すべきです。アメリカは金融の将来を巡って、中国やロシアとの競争力を競い合っています。デジタル資産や金融技術の変革効果を実感し始めている今、幅広いコンセンサスがなければ、一歩後退したルールになってしまいます」とツイートしている。

(images:iStock/bakhtiar_zein・vitacopS・antoniokhr)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【1/17話題】トランプ新政権が暗号資産を国家優先事項に、ヴィタリックがSoneiumの対応に好意的意見など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Napier Labs、利回りトークン化プロトコル「Napier Finance v2」の追加情報を公開

大手DeFi(分散型金融)プロトコル「カーブファイナンス(Curve Finace)」の創業者らが出資するなどで注目を集めるDeFiプロジェクト「ネイピアファイナンス(Napier Finance)」の主要開発元「ネイピアラボ(Napier Labs)」が、新プロトコル「ネイピアファイナンスv2(Napier Finance v2)」についてのブログを1月15日に公開した

ソラナDEX「Jupiter」の「JUP」トークンが2回目のエアドロへ、割当チェッカー公開

分散型取引所(DEX)「ジュピター(Jupiter)」の独自トークン「JUP」が、2回目のエアドロップ(無償配布)で合計7億JUP(約900億円)配布される。またエアドロップ割り当て数を確認できるチェッカー機能が公開された。「ジュピター」の公式Xアカウントで1月16日発表されている

マレーシア、暗号資産・ブロックチェーンの法律導入を検討

マレーシアのアンワル・イブラヒム(Anwar bin Ibrahim)首相が、アブダビ政府および大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)と会談し、マレーシアにおいて暗号資産やブロックチェーン技術に関する法律の導入を検討していると現地メディア「ニュー・ストレーツ・タイムズ (New Straits Times)」が1月14日報じた