日立が「ブロックチェーンシステム開発支援サービス」を提供開始

日立が「ブロックチェーンシステム開発支援サービス」を提供開始

株式会社日立製作所が「ブロックチェーンシステム開発支援サービス」を提供開始したことを10月30日発表した。

発表によると、このサービスはブロックチェーン技術を活用する業務アプリケーションの開発・導入を迅速化するもので、ブロックチェーン基盤や開発環境、業務テンプレートなど各種機能を整備しシステム基盤の環境提供から設計コンサルティング、アプリケーションの構築・運用までブロックチェーンのシステム導入をトータルでサポートするものとのこと。

なお「ブロックチェーンシステム開発支援サービス」には、日立の提供するマネージド型クラウドサービスとしてブロックチェーン基盤の構築から運用保守まで包括的にサポートする「Hitachi Blockchain Service for Hyperledger Fabric」が活用されているとのこと。

またこの「ブロックチェーンシステム開発支援サービス」は日立がこれまで培ったブロックチェーンシステムの開発実績をもとに「証跡共有型」「価値流通型」「自動執行型」の3つのユースケースに対応する開発部品群を整備したとのこと。

「証跡共有型」は企業間取引において「誰がいつどのような行為をしたのか」を電子的に記録・保証する、ブロックチェーンの代表的なユースケースとのこと。このサービスでは「証跡共有型」の中でも特に利用ニーズが高い「電子署名」と「受発注情報のトレーサビリティ」向けの業務テンプレートを用意するほか、専門性が求められるブロックチェーンへのアクセス処理をGUI(Graphical User Interface)の定義のみで自動生成できる開発フレームワークを提供しているとのこと。

またデジタル通貨やデジタル債権などの所有権・利用権の取引管理を目的とする「価値流通型」のユースケース向けには「トークン」機能を効率的に開発・運用するフレームワークを開発し、2020年度中の提供開始を予定しているとのこと。

そして「自動執行型」はブロックチェーン上であらかじめ設定されたルールに従って取引を自動実行するスマートコントラクトの仕組みを利用するユースケースで、ユーザーごとの固有の取引実行の条件などに応じて開発を支援するとのこと。

今後日立はこのサービスの導入と管理に、日立が持つ各種デジタル技術を活用したLumadaソリューションの導入を迅速かつ容易にする「Lumada Solution Hub」の利用を可能にし、ユーザーのDX(デジタルトランスフォーメーション)の実現を支援するとのこと。またテンプレートの拡充やフレームワークの機能強化を継続的に行いユーザーのデータ利活用を促進していくとのことだ。

なおこのサービスは日立が11月4日~6日に開催する「Hitachi Social Innovation Forum 2020 TOKYO ONLINE」において展示されているとのことだ。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:iStock/Vit_Mar)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

アリババ傘下のアント・グループ、サークル「USDC」を独自チェーンに統合か=報道

中国のテクノロジー・コングロマリットであるアリババグループ(Alibaba)のフィンテック関連企業であるアント・グループ(Ant Group)が、独自チェーン「アントチェーン(AntChain)」に、米ドル建てステーブルコイン「USDC」を導入する計画を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が7月10日に発表した

【7/11話題】ビットコインが円建てで最高値更新、Oasysが不動産投資GATESとRWA領域で提携など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

デジタル資産運用企業ReserveOne、マントルやクラーケン、ギャラクシーらが戦略投資家に

現在、米ナスダック上場を計画しているデジタル資産運用会社リザーブワン(ReserveOne)の投資家として、web3エコシステムのマントル(Mantle)や暗号資産(仮想通貨)取引所のクラーケン(Kraken)、暗号資産運用会社ギャラクシーデジタル(Galaxy Digital)、VCのパンテラキャピタル(Pantera Capital)らが参画したことが7月8日に発表された

EU規制当局、マルタの暗号資産ライセンス審査プロセスに懸念

欧州連合(EU)の金融規制機関である欧州証券市場監督局(European Securities and Markets Authority:ESMA)は7月10日、マルタ金融サービス庁(Malta Financial Services Authority:MFSA)が、EUの新たな規制制度のもとで暗号資産(仮想通貨)企業にライセンスを付与する際、リスク水準を十分に評価していなかったと指摘した