タイ銀行がブロックチェーンプラットフォームを活用し約147億円のデジタル債券を投資家へ販売

タイ銀行がブロックチェーンプラットフォームを活用し約147億円のデジタル債券を投資家へ販売

タイ銀行(The Bank of Thailand)が、ブロックチェーン技術を活用した新しいプラットフォームを政府貯蓄債発行のために立ち上げたことを9月11日に発表した。投資家の購入体験を向上させ、業務効率を改善し、全体的なコストを削減することを目的としているとのことだ。

このプラットフォームを開発・運用するプロジェクトの名前は「DLT Scripless Bond Project」。このプロジェクトはタイ銀行、タイ公的債務管理局、タイ証券保管振替機構、タイ債券市場協会、バンコク銀行、クルンタイ銀行、カシコン銀行、サイアム商業銀行を含む販売代理店銀行の8つの機関が共同で取り組んでいる。

そして発表によると、約147億7,514万円(500億バーツ)の政府貯蓄債が1週間で完売したとのことだ。

またこのプロジェクトは次の段階では、すべてのステークホルダーの需要を十分に満たすためにリテールとホールセール合わせたすべての国債をサポートするためにプラットフォームを拡張していく予定とのこと。

編集部のコメント

タイでは政府のブロックチェーン活用が進んでいます。2020年8月11日には、タイの裁判所がデジタル裁判所実現を目的にブロックチェーンを活用する予定であることを発表しています。また債券に関しても2019年10月にタイ債券市場協会は債券登録にブロックチェーン導入をすることを発表していたり、タイに拠点を置くトヨタリースがブロックチェーン債を発行していたりします。タイはブロックチェーン活用の準備を2016年ごろから着実に進めてきていて、今後の動きが非常に楽しみな国の1つです。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:iStock/Guzaliia-Filimonova)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored