一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)と一般社団法人ブロックチェーン推進協会(BCCC)が無料オンラインイベント「Go To Next Blockchain」を共催

一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)と一般社団法人ブロックチェーン推進協会(BCCC)が無料オンラインイベント「Go To Next Blockchain」を共催

一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)と一般社団法人ブロックチェーン推進協会(BCCC)が暗号資産(仮想通貨)とブロックチェーン技術の普及推進と健全な業界育成を目的に無料オンラインイベント「Go To Next Blockchain ~DX・Web3.0・ウィズコロナ時代における暗号資産、ブロックチェーンの可能性~」を共催することを8月19日発表した。

このイベントではウィズコロナという大きな社会課題とも対峙した中で、今までの日本における業界全体の系譜と、これからのブロックチェーンの展望の鍵を握るDX(デジタルトランスフォーメーション)やWeb3.0などのテーマと絡めた議論を各登壇者が展開するとのこと。

このイベントにはJCBAの会長でビットバンク株式会社の代表取締役である廣末紀之(ひろすえのりゆき)氏、BCCCの代表理事でアステリア株式会社の代表取締役社長/CEOである平野洋一郎(ひらの よういちろう)氏、株式会社マネーパートナーズグループの社長室所属でJCBAステーキング部会長である鈴木雄大(すずき ゆうだい)氏、Stake Technologies株式会社CEOである渡辺創太(わたなべ そうた)氏、HashHub共同創業者兼CEOである平野 淳也(ひらの じゅんや)氏が登壇する。

このイベントは9月14日18:00~20:00にオンラインで開催予定。参加は無料となっている。

参加申し込み・イベント詳細情報はこちら

編集:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:iStock/nisaul-khoiriyah・SiberianArt・BestForBest)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/25話題】JPYCとスラッシュが業務提携、コインベースのビットコイン保有量の特定など

日本円ステーブルコイン「JPYC」と暗号資産決済「Slash」が業務提携、米コインベースのビットコイン(BTC)保有量が特定、事業体で最大数に、バイビット、英国でのサービス停止へ、欧州デジタル資産運用のコインシェアーズ、米投資家向けにヘッジファンド部門を新設、米コインベース、FTXヨーロッパの買収を2度検討か=報道、豪州証券取引委員会、クラーケンの現地プロバイダーを提訴へ、web3決済インフラ「トランサック」がパンケーキスワップに統合、オンランプ可能に、クシム、Zaif親会社のカイカエクスチェンジHDと経営統合へ、英規制当局、企業のマーケティング規制への準拠状況を公開、非対応の未登録暗号資産企業に懸念も