ブロックチェーンサッカーゲーム「Sorare(ソーレア)」が日本のJリーグ所属全選手のNFTカードを発行

ブロックチェーンサッカーゲーム「Sorare(ソーレア)」が日本のJリーグ所属全選手のNFTカードを発行

ブロックチェーン技術を利用したサッカーゲーム「Sorare(ソーレア)」を運営するSorare社が日本のプロサッカーリーグであるJリーグと提携し、同ゲームにおいてJリーグに所属するすべての選手のカードを発行することを8月18日に発表した。

Sorareはフランスを拠点とする企業であり、ユベントスやアトレティコマドリードをはじめとする70チーム以上のプロサッカークラブと提携している。同社の運営する「Sorare」では、提携するサッカークラブの選手のカードがNFT(Non-fungible-token)として発行されている。

今回の提携によりJリーグはゲーム上での選手カードの販売をすることで新たな収益を得ることができるようになり、またSorareのプラットフォームを通して海外のゲーマーやコレクターにブランドを展開することができるとのこと。

現在、Sorareと提携するプロリーグは続々と増えており、同社は今年6月に韓国のKリーグ、アメリカのメジャーリーグサッカー(MLS)と新たに提携している。

またSorareのCEOであるNicolas Julia(ニコラ・ジュリア)氏によると、同社は将来的には世界のトップ20のリーグと提携することをビジョンとしているとのことだ。

編集部のコメント

ブロックチェーンサッカーゲームSorareのデジタルカードは、2020年7月に25,000人以上のユーザーを集め、月間55万ドル(約5,800万円)の取引ボリュームとなっています。また同社は先月、e.venturesが主導するシードラウンドにて400万ドル(約4億2,000万円)の資金調達を発表しました。

Sorareは先日8月6日に株式会社メタップスアルファとパートナー提携をし、メタップスアルファが運営するデジタルアイテム(NFT)のマーケットプレイス「miime(ミーム)」上で、Sorareが販売する全てのクラブ公式ブロックチェーンカードのトレードが可能になっています。

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

(images:iStock/burakowski)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【6/2話題】Datachainと三菱UFJ信託銀らがクロスチェーンインフラ構築へ、シルバーゲート銀の事業清算計画に実行命令など(音声ニュース)

Datachain・三菱UFJ信託銀行・TOKIが技術提携、ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築で、FRB、シルバーゲート銀行の事業清算計画に実行命令下す、クリプトドットコム、シンガポールでデジタル決済トークンライセンス取得、コイントレードにポリゴン(MATIC)上場、国内初のステーキング対応も、Zaifが暗号資産FXサービス終了、第一種金融商品取引業の廃止も決定、Suiのミステンラボ、F1「オラクル・レッドブル・レーシング」と複数年のパートナーシップ契約、米ジェミナイがUAEでのライセンス取得手続きを開始、UAE市場の可能性を示唆、フォビグローバル、香港の暗号資産コンソーシアム「HKVAC」の最初のメンバーに、OKX、ビットコインベースの新トークン規格「BRC-30」提案。ステーキング可能に

Sponsored