米保険ブロックチェーンコンソーシアムRiskstream(リスクストリーム)が非接触型保険証明アプリのテストを完了

米保険ブロックチェーンコンソーシアムRiskstream(リスクストリーム)が非接触型保険証明アプリのテストを完了

米国の保険業界に関するブロックチェーンコンソーシアムであるRiskstream Collaborative(リスクストリーム・コラボラティブ)が、同コンソーシアム内で非接触型保険証明アプリのテストを完了したことを7月28日に発表した。

このアプリケーションはQRコードやアクセスキーを用いて保険会社へ接続し、ブロックチェーンを用いてリアルタイムで保険情報の検証を行うアプリケーションである。

このアプリケーションを利用することで、被保険者が事故に遭った場合、保険契約者間で行われる保険情報の共有や警察当局への情報提示などの保険処理プロセスを非接触で行うことができる。また従来のように紙ベースの保険証明を使う必要がなくなるため、他人との不必要な接触を避けることができるようになるとのこと。

このアプリケーションはRiskstreamが開発を行うブロックチェーンフレームワーク「Canopy(キャノピー)」上で稼働するアプリケーションのひとつとのことだ。

編集部のコメント

Riskstreamは保険やリスク管理に特化したアメリカのブロックチェーンコンソーシアムです。現在40以上の企業や組織が加盟しており、R3社のCordaを基盤としたブロックチェーンフレームワークであるCanopy(キャノピー)上に保険アプリケーションの構築を行っています。

Canopyは、複数の保険会社が関わる保険金請求プロセスにおいて、ブロックチェーンを用いて安全にリアルタイムで処理を行うフレームワークであり、今年2月にはその運用テストの完了が発表されています。またCanopy上で稼働するアプリケーションの開発も進んでおり、今回の非接触型保険証明アプリを含め、2020年内に3つのアプリケーションを発表する予定とのことです。

今回のアプリケーションでは「非接触」であることをかなり強調しており、新型コロナウイルスの流行によって、プロダクト開発においても「他人との接触を避けること」に対する優先度が高まっていることがうかがえます。

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

(images:iStock/Panuwat-Sikham・Igor-Korchak・inkoly)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した