タイの中央銀行がデジタル通貨(CBDC)を大企業との取引に利用

タイの中央銀行がデジタル通貨(CBDC)を大企業との取引に利用

タイの中央銀行であるタイ銀行(Bank of Thailand:BOT)が一部の大企業との取引に中央銀行デジタル通貨(CBDC)を利用したことを地元メディアThe Nationが7月16日報じた

The Nationの報道によると、BOT副総裁のVachira Arromdee(ヴァチラ・アロムディー)氏が7月15日に開催されたメディア説明会で、BOTが開発したCBDCを既に一部の大企業との取引に利用を進めており、さらにその活用を拡大していくことを明かし、また9月には香港金融管理局(HKMA)との取引にCBDCの利用を開始する予定であると話したとのこと。

アロムディー氏はCBDCに対しての自身の考えを「金融取引の仲介者が不要になることで、商業銀行にマイナスの影響を与える可能性がある」とし、一方では「金融取引のコストを下げることにもなるだろう」と話したとのこと。 

またアロムディー氏はCBDCの一般利用について「金融安定性への影響を含め長所と短所を慎重に検討する」と話したとのことだ。

編集部のコメント

タイ銀行(BOT)は2019年5月より共同CBDC研究プロジェクト「Project Inthanon(プロジェクトインタノン)」を開始しています。2020年1月には同プロジェクトの一環として香港金融管理局(HKMA)を始めタイと香港の銀行10行とともにクロスボーダーによるCBDC送金システムのプロトタイプの開発を行っています。

なお技術パートナーとしてR3も参加をしており、同システムにはcordaが基盤として利用されています。

またBOTは今年6月17日にタイの公的債務管理局によるブロックチェーンを利用した貯蓄債の発行の発表と、6月19日にはCBDCを利用した企業向け決済システムのプロトタイプを開発するプロジェクトを発表しており、タイ政府・タイ銀行ともに金融インフラのデジタル化を積極的に推進していることがうかがえます。

BOTメディア向け説明会資料:https://www.bot.or.th/Thai/AboutBOT/Activities/Documents/MediaBriefing2020/MediaBriefing_15072020.pdf https://www.bot.or.th/Thai/AboutBOT/Activities/Documents/MediaBriefing2020/MediaBriefSummary_Statement.pdf

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:iStock/Irina-Shibanova)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した