フェイスブックがLibra(リブラ)専用のウォレットを「Novi」にリブランド

フェイスブックがLibra(リブラ)専用のウォレットを「Novi」にリブランド

Facebook(フェイスブック)らが計画中の暗号資産(仮想通貨)プロジェクトLibra(リブラ)専用のウォレットである「Calibra(カリブラ)」を「Novi(ノヴィ)」にリブランドしたことを発表した。

Facebook子会社のCalibra CEOのDavid Marcus(デビッド・マーカス)氏は「Calibraの名前が混乱を招いていたため、リブランドした」とコメントしている。

Noviという名前は、ラテン語で「新しい」を意味するnovusと「道」を意味するviaを組み合わせたことからできている。

ユーザーがNoviウォレットに入金すると、世界中の友達や家族に送れる「Libra」に変換できる仕組みだ。そして、ユーザーは送金先を選択し、金額を入力し、為替レートを確認し、送金が行える。さらにユーザーはすべてのステップを追跡することができ、送金先の人に個人的なメモを追加することができるとのこと。

セキュリティに関しては、Noviの取引履歴は利用者だけが見ることができる設計になっているとのことだ。さらに、Noviには詐欺防止機能、アプリ内レポート、専任のカスタマーケアが組み込まれていて、不正行為があった場合は、全額返金を受けることができるとのこと。

David Marcus氏によれば、NoviがLibraのメインネットがローンチされたらすぐに展開できる準備は整えられているようだ。

編集部のコメント

Noviのウェブサイトによると、最初の段階では、アメリカ、シンガポール、ユーロなどそれぞれの法定通貨にステーブルした「≋USD、≋GBP、≋EUR」などのいくつかのデジタル通貨のみをサポートするとのことです。そして、Libraの決済システムではこれらのデジタル通貨の組み合わせである「≋LBR」もサポートするとのこと。そして将来的には、Libra の決済システムは、さらに多くのデジタル通貨をサポートしていくとのことです。

Libraは、5月6日に「Libra協会が現HSBC最高法務責任者を初代CEOに任命」、5月14日にLibra協会にアジア特化の投資会社「Temask」と米VC「Paradigm」と「Slow Ventures」が参画などのニュースが相次ぎました。Libraのメインネットローンチについてはまだ具体的な発表はありませんが、準備は着々と進んでいっているように感じます。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

(images:antoniokhr)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/27話題】米議員らが現物ビットコインETFの即時承認を要請、Eternal Crypt – Wizardry BC -がNTTドコモと連携へなど

米下院議員ら、現物ビットコインETFの即時承認をゲンスラー委員長に要請、マネーグラム、2024年に独自のノンカストディアルウォレット販売へ、米サークルのユーロステーブルコイン「EURC」、ステラネットワーク(XLM)に対応、クラーケン、アイルランドで法定通貨サービス提供可能に、スペインでは暗号資産事業者の登録完了、バイナンス、ベルギーユーザーへのサービス提供を再開、ジェミナイがインド開発センター強化へ、今後2年で約36億円の投資も、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」、 NTTドコモとNTT DigitalとWeb3連携へ