KFCが中東でデジタル広告やメディアバイイングにブロックチェーン技術を導入

KFCが中東でデジタル広告やメディアバイイングにブロックチェーン技術を導入

ファストフードチェーンのKFCが中東でのデジタル広告やMedia Buying(メディアバイイング)にブロックチェーン技術を採用することを発表したとLedger Insightsが報道した。

KFCはブロックチェーンを活用して広告キャンペーンからリアルタイムでデータにアクセスすることを目指しているとのこと。データの透明性向上により、KFCはブランドの可視性を高め、広告配信を監視することができるようになると考えている。

またKFCは広告の掲載と配信に関する共有データベースに関して、デジタル広告のサプライチェーンにおける不正行為のリスクを低減させることができるとも考えている。

この取り組みはアメリカの大手広告会社Omnicom Group(オムニコム)のマーケティングエージェンシーであるHearts & Science in MENA(ハーツ&サイエンスMENA)と協力して展開していく予定とのこと。

KFCのCMO(チーフマーケティングオフィサー)であるOzge Zoralioglu(オズゲ・ゾラリオグル)氏は「これまでマーケターは様々な異なるソースからデータを収集し、曖昧なインサイトに基づいてキャンペーンを実施してきました。そして今日では、マーケターはデータの元となるソース、つまり消費者行動履歴などに向き合う必要があります。

そしてKFCはブロックチェーンソリューションを活用することで、リアルタイムデータの可視性と最新の洞察プロセスを強化し情報が認証され、データが改ざんされていない状態で分析できるようになります」とコメントしている。

そしてHearts & Science MENAのManaging Director(マネージングディレクター)のFadi Maktabi(ファディ・マクタビ)氏は「ログレベルのデータにアクセスできるようになることで、データ主導のビジネスパフォーマンスを促進するための変更をより迅速に行うことができ地域のメディアサプライチェーンへのアクセスを増やすことができるようになります」とコメントしている。

編集部のコメント

米国に本社を置くKFCは現在、世界中に約24,000店のレストランを展開しています。データ分析企業BIA Advisory Services(BIAアドバイサリーサービス)によると、2020年にはKFCのようなクイックサービスのレストランがジオマーケティングに基づくデジタル広告に45億ドルを費やすと予測しています。そしてデータ分析企業Statista(スタティスタ)は世界のデジタル広告費は2024年までに4650億ドルに達すると予測しています。

このようにデジタル広告は様々なアプローチで活用されていくと考えられています。しかし、今後データ取集可能な場所が増えすぎてしまい企業が正しい分析を行えなくなるとも予測することができます。

そのような予測をもとに考えると、KFCのようなグローバル展開しているファーストフード店がブロックチェーン技術を活用して、正しいデータを収集し分析しながら、運用コストを下げられる選択をするのは合理的であるとあたらしい経済編集部は考えています。

ちなみにKFCはブロックチェーンに対するアプローチは今回が初めてでありません。2018年にKFCカナダでビットコインでしか購入することができない「ビットコインバケット」を提供していました。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

イメージ:LuckyStep48

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【6/2話題】Datachainと三菱UFJ信託銀らがクロスチェーンインフラ構築へ、シルバーゲート銀の事業清算計画に実行命令など(音声ニュース)

Datachain・三菱UFJ信託銀行・TOKIが技術提携、ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築で、FRB、シルバーゲート銀行の事業清算計画に実行命令下す、クリプトドットコム、シンガポールでデジタル決済トークンライセンス取得、コイントレードにポリゴン(MATIC)上場、国内初のステーキング対応も、Zaifが暗号資産FXサービス終了、第一種金融商品取引業の廃止も決定、Suiのミステンラボ、F1「オラクル・レッドブル・レーシング」と複数年のパートナーシップ契約、米ジェミナイがUAEでのライセンス取得手続きを開始、UAE市場の可能性を示唆、フォビグローバル、香港の暗号資産コンソーシアム「HKVAC」の最初のメンバーに、OKX、ビットコインベースの新トークン規格「BRC-30」提案。ステーキング可能に

Sponsored