160億件のログイン情報流出か、史上最大規模の情報漏洩=報道

AppleやGoogle、主要SNSの認証情報も含まれる

サイバーセキュリティ企業サイバーニュース(Cybernews)の研究チームが、今年に入って160億件以上のログイン認証情報が流出していたことを6月19日に発表した。これは過去最大規模のデータ漏洩の一つと見られている。

流出した情報には、URL、ログインID、パスワード、セッショントークン、クッキー、メタデータなどが含まれており、情報源には、マルウェアによる情報窃取ツールの詳細、クレデンシャルスタッフィング(漏洩パスワードの大量突き合わせ)のセット、再パッケージ化された漏洩データが混在しているという。

研究者によれば、このような大規模データセットは数週間おきに新たに発見されているとのことで、インフォスティーラーマルウェア(ログイン情報や機密データを盗むことに特化したマルウェア)の急速な蔓延に強い懸念を示している。

特に今回流出が確認されたデータには、アップル(Apple)、フェイスブック(Facebook)、グーグル(Google)、ギットハブ(GitHub)、テレグラム(Telegram)、各国の政府サービスに関する認証情報も含まれており、「ほぼすべての主要オンラインサービスへのアクセスが可能になる危険性がある」と指摘されている。

研究者はこれらの流出情報が、フィッシングキャンペーン、アカウント乗っ取り、ランサムウェア侵入、ビジネスメール詐欺(BEC)などのサイバー攻撃の燃料になると警告している。

また、漏洩したデータには、古いログと最新のログが混在しており、特に多要素認証(MFA)やセッション管理が甘い組織やユーザーにとって深刻なリスクとなる。

一部のデータセットは短時間のみオンラインで公開されていたが、未保護のElasticsearchインスタンスやオブジェクトストレージを通じて一時的にアクセス可能な状態だったという。研究者が発見に成功したが、データを制御していた人物は特定されておらず、流出元は依然不明のままだ。

なかでも最大規模のデータセットはポルトガル語圏のユーザー関連のもので、35億件超の記録を含んでいた。全体的に見ると、1つのデータセットあたり平均5億5,000万件の資格情報が含まれていたという。

今回の漏洩データのすべてがサイバー犯罪者によるものとは断定されていないが、一部は確実に犯罪者の手にあったと見られている。

集約されたデータは、身分盗用、フィッシング詐欺、不正アクセスなど、多様な攻撃を拡大する手段となるため、サイバー犯罪者は大規模なデータセットを好むという。

たとえ成功率が1%未満でも、数百万人の個人にアクセスできる可能性があり、金融口座などの機密情報漏洩のリスクがある。

加えて、漏洩したデータセットの所有者が不明なため、ユーザーが自身を保護するための対策がほとんどなされないことも研究者は懸念している。

研究者は、サイバー衛生(cyber hygiene)の徹底を改めて呼びかけた。

具体的には、強力かつ定期的に変更されるパスワードを使うこと、PCや端末内にインフォスティーラーが潜んでいないかの確認が大切だと述べている。

参考:Cybernews
画像:iStocks/koyu

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

アリババ傘下のアント・グループ、サークル「USDC」を独自チェーンに統合か=報道

中国のテクノロジー・コングロマリットであるアリババグループ(Alibaba)のフィンテック関連企業であるアント・グループ(Ant Group)が、独自チェーン「アントチェーン(AntChain)」に、米ドル建てステーブルコイン「USDC」を導入する計画を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が7月10日に発表した

【7/11話題】ビットコインが円建てで最高値更新、Oasysが不動産投資GATESとRWA領域で提携など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

デジタル資産運用企業ReserveOne、マントルやクラーケン、ギャラクシーらが戦略投資家に

現在、米ナスダック上場を計画しているデジタル資産運用会社リザーブワン(ReserveOne)の投資家として、web3エコシステムのマントル(Mantle)や暗号資産(仮想通貨)取引所のクラーケン(Kraken)、暗号資産運用会社ギャラクシーデジタル(Galaxy Digital)、VCのパンテラキャピタル(Pantera Capital)らが参画したことが7月8日に発表された

EU規制当局、マルタの暗号資産ライセンス審査プロセスに懸念

欧州連合(EU)の金融規制機関である欧州証券市場監督局(European Securities and Markets Authority:ESMA)は7月10日、マルタ金融サービス庁(Malta Financial Services Authority:MFSA)が、EUの新たな規制制度のもとで暗号資産(仮想通貨)企業にライセンスを付与する際、リスク水準を十分に評価していなかったと指摘した