SteemitのSteemがハードフォークし新たにHiveが誕生

SteemitのSteemがハードフォークし新たにHiveが誕生

ブロックチェーンを活用したブログプラットフォーム「Steemit」で利用されているトークン(仮想通貨)Steemのハードフォークが3月20日に実施された。それに伴い新たなトークン「Hive」が誕生した。

今回のハードフォークの経緯としては、2月14日にトロン財団が「Steemit」を提供するSteemit Inc.との提携/買収を発表したことがきっかけとなった。これによってSteemitで発行されていた独自トークンであるSteemがトロンのブロックチェーンベースに移行されることになった。

SteemはコンセンサスアルゴリズムDPoS(Delegated Proof of Stake)を採用しており、多くのトークンを保有者がコミュニティ内での影響力を持つことになる。そのため「Steemit」コミュニティではトロン財団によりSteemが大量保有され分散性が損なわれることを懸念し、それらのトークンの投票権を凍結させるソフトフォークを提案、実装した。

それに対しトロン財団の「Steemit」チームは、Binance、Huobi Global、Poloniexなどで管理されていたトークンを使って投票権を確保しSteemブロックチェーンの支配を試みた。

トロン財団の公式medium「The Truth Behind “Steem Takeover”」によると、トロン財団はSteemをトロンベースに移行するためのハードフォークを実施。しかしその際に「Steemit」コミュニティ側が6,500万Steemを凍結していた。

Blocktradesの設立者で、Steemの委任者の一人のDan Notestein氏が、ハードフォークの計画を発表。それがコミュニティの賛同を得て、凍結されたSteemによってハードフォークが3月20日に実施された。

このハードフォークにより、従来の「Steemit」と類似したもう一つのチェーン、プラットフォームである「Hive」が生まれた。今後は「Steemit」「Hive」とそれぞれが独立した別のプラットフォームとして運営されていくことになる。

編集部のコメント

Steemitは2016年7月に設立された次世代型のSNSブログサービスです。Steemitの特徴として、テキスト情報がブロックチェーン上に書き込まれることで記事の履歴が消せないことと、記事の投稿や評価コメントなどをすることで報酬として独自トークンのSteemなどが得られることがあげれれます。

Steemitは、そもそも分散性を重視したプロジェクトであったわけですが、今回の一連の騒動を見ると改めて分散型のサービスを維持すること、そしてガバナンスの設計の難しさを考えさせられます。

コメント:大津賀 新也(あたらしい経済)

(images:Ilya-Boldenkov)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した