GMOコインが仮想通貨BATの取り扱いを発表

仮想通貨取引所GMOコインが仮想通貨BATの取り扱い発表

国内仮想通貨取引所であるGMOコインが、ベーシックアテンショントークン(BAT)を3月18日より取扱開始したことが、同日プレスリリースによって明らかになった。なお同通貨は同取引所の「販売所サービス」での取り扱いとなる。

ベーシックアテンショントークン(BAT)の取り扱い開始は、国内の仮想通貨取引所において、GMOコインが初となる。

ベーシックアテンショントークン(BAT)は、デジタル広告の新しいエコシステムを目指して開発されたWebブラウザ「Brave」上で使用される、ERC-20規格の仮想通貨となっている 。

今回の新規通貨取り扱いでGMOコインは、ビットコイン(BTC)イーサリアム(ETH)ビットコインキャッシュ(BCH)ライトコイン(LTC)リップル(XRP)、ネム(XEM)、ステラルーメン(XLM)にベーシックアテンショントークン(BAT)が加わり、合計8銘柄を取り扱うことになる。

編集部のコメント

Braveには、個人データを収集するような広告をブロックする機能「BRAVE SHIELDS」があり、さらに広告をブロックすることでブラウザが軽くなるという利点があります。またBraveでは、広告を閲覧することでBATが取得でき、またBATによりサイトや動画のクリエイターに支援をすることができる「Brave Rewards」の機能が利用可能となっています。

2020年3月6日にBraveのDAU(Daily Active Users:1日あたりのアクティブユーザー数)が400万人を突破したことを、BraveのCo-founder&CEOであるBrendan Eich(ブレンダン・エイク)氏が自身のTwitterにて明らかにしています。さらに、MAU(Monthly Active Users:月間のアクティブユーザー数)については1,220万人に達しているとのことです。

実際に、Braveが公開するデータフィードによると、前述した「Brave Rewards」を利用するコンテンツクリエイターが増加しています。3月18日時点では、約46万7,000人が同機能を利用しています。半数以上はYouTubeで約27万8,000ユーザーが登録、二番目に多いのはTwitterで5万3,000ユーザーとなっています。

このように、ベーシックアテンショントークン(BAT)は、実利用が進んでいる通貨であり、GMOコインへ上場することで、時価総額や1通貨の価格に影響があるのか、気になります。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:dalebor,LysenkoAlexander)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored